”やき=う始めました”がミニ四=駆始めました

ミニ四=駆を始めました やき=うデス ミニ四駆に関するアレコレやノウハウ的なものを適当に書いてます。YouTube制作もしており、動画連結記事も取り上げていきます。 静止画と動画の両面から確認出来る何かを作っているのでよろしければご利用ください


参考対象

オープン0.1中級者以上

ドーモ

ミ=ナサン

やき=うデス



なんか最近フレキについていろいろ聞かれたので

ザックリと適当な感想と推測で語りまする


ホントブログってこの点はいいよね

所謂つぶやきに近くなりますがTwitterは始めたけど文字数制限がね・・・

本当は言いたくない為あえて読みにくくします
頑張ってください
ほら、カーソルでドラッグすると見える奴が稀にあったりするじゃないですか


--------------------------------------
MSフレキの利点

MSフレキは速いというお話は聞いたことがあるとは思いますが
なぜ速いのかと
たぶん真円から多少ずれても補正できるからじゃないかなぁとこの頃
元々私の視点だとMSフレキシブルとはサスペンション付きミニ四駆という概念ですので
路面の凹凸や多少真円から離れたタイヤでも微差を埋められるからなのではないかと思います
このことからバウンドと呼ぶに呼べないくらいの微振動に対して跳ねないからタイヤグリップを大きく生かすことができると思います
まことなる制震性とは物理学者が職業として日々研究しても良いほどの難しいものかと、ここまでがフレキによる恩恵かと思います


ここから減衰の利点を感じた範囲で。フレキ使いの方それぞれにより減衰ゴムの効力は認識が大きく異なることを感じました。中にはいらないよという方もいらっしゃいましたが決して間違ったことではないと思います。なぜなら必要ないレイアウトも存在することが確かだから。共通点として減衰ゴムを入れていない方はエアターンによるスロープ攻略を理想としているのかなぁと感じました。例えば某家電量販店等の限られた範囲で納めることが前提のレイアウトの場合、レイアウターさん視点で80m超えを作ろうとするとどうしてもスロープ2枚以下をグルグル回るレイアウトを作る羽目になったりする為に、某家電量販店でしか走らせていないプレイヤーさんから見るとDB5枚等の対策を視野に入れなくても良くなるんですよね。
ただし有料走行場や公式戦等の大きな面積であればDB4枚とかザラに来るので、複合としてスロープ2枚とDB4枚というレイアウトを作る場合どうしてもスロープ2枚に合わせなければならないケースがあったりします。よってDB4,5枚をエアターンで入れるセッティングにするわけにはいかなくなるので、にゅるっと戻る減衰効果には大きな利点があります。減衰がいまいち出来ない方は次の点が問題視として考えてみてはいかがでしょうか。ゴム、グリス無しでユニットがスルスル稼働するか、減衰用グリスを減衰ゴムのみに付けてないか、減衰用グリス事態スラダン用赤より柔らかくないか、そもそもサスペンション幅が小さくてセンターが地面についていないといったケースは見てきたテンプレです。とどのつまりですが減衰すらセッティングの一つとして考えるべきじゃないのかなぁと思います。



--------------------------------------
それでも俺は片軸派!なら

感じたことは、片軸は玄人向けでMSフレキやMAより多い内部抵抗を如何に減るせるか、トルク抜けを防げるか、その管理が出来るかが勝負。片軸とMAの大きな利点は縦方向に対する強度が増しやすく強い点だと思います。たぶん私のブログやら見てきた方は私がフレキしか紹介してない的な印象を持つかもしれませんが・・・まぁ一通り聞いてくださいな。要は片軸やMAの方が平面速度は出しやすい点はあります。MSフレキは3分割というメリットと同時にこの辺の精度を出しにくいという弱点があったりします。この辺を抜きにしても、そもそもの問題として両軸に無いメリットが現行のサーキットやルールで生かしにくい問題もあると思います。5:1ギヤとクラウンギヤの存在が物語っていると思います
たぶん、同じ電力量でより長い距離を走行する、やたらと急角度を上り続けることに強い、1時間以上耐久レースに強いと思います、問題はそんなレースを見たことが無いということ・・・
この度B-MAXレギュレーションでVZを作ってハッキリした感覚が、ギミックマシン(MSフレキ含む)に負けない速度が出せることがわかってきましたので。ただ同じ速度を出した時MSフレキのがどうしてもコースに納まり易い点は否めません。この辺をどう補うのかがやっぱり課題になりました。。。あとオレンジクラウンがどうしても苦手な人でした・・・どなたかにご教授願えればと思います。とりあえず頂いたアドバイスは「異音はまず出る、それより実速度」は承知いたしました。



--------------------------------------
ちょっと偏った感じになりましたが
まぁ体験談や推測なのでご理解頂ければ幸いです


また、ご教授いただければと思い書いた点もあるので
ご一緒にミニ四駆の発展の為に公開してもいい情報あるよーという心の広い方
コメントお待ちしております。



それではほどほどに

オタッシャデー


参考対象

初心者向け0.1B-MAX0.1GTA0.1オープン0.1中級者以上

ドーモ

ミ=ナサン



今回はローラーの件の話があーだこーだと出てきたので

基礎知識含め
公式戦でのルール変更の件等を


いつも通り
間違っていたらスマソ・・・
--------------------------------------
ジャンプメニュー

・ローラーとは
・基礎知識
・メインがプラかアルミか
・側面素材
・ボールベアリング
・装着に関する知識
・なんか最近変わったので

--------------------------------------


ローラーとは

画像1


近年では主にフロントとリヤ(昔はフロントとサイドがテンプレだったりした)に付いている楕円形、又は円柱の形状をした
操作機能を持たないミニ四駆ではコーナーをスムーズに曲がったりする為のパーツで
実車におけるハンドルの代用と言っても過言ではありません

プラスチック(主にABS樹脂)、アルミがメインでボールベアリング入りのものがある

縦に付けてモヒカン対策、ルックス重視として重りの代わり等
意外な用途で使用されていることも

--------------------------------------

基礎知識

ローラーってだけでも結構種類が多く、
色付きのものは装飾品としての用途もあり人気の高いものも


しかしザックリとまとめてしまうと

・メインがプラかアルミか
・側面素材
・ボールベアリング
・装着に関する知識


--------------------------------------

メインがプラかアルミか

画像2


メインの素材とはローラーの大半を占める素材で
主に根本の固定制や柔軟、剛性に関わってきます
プラ製(主にABS樹脂)かアルミ製の2択くらいです


メイン素材の主なステータス
価格 硬さ 安定性 耐久性
プラ 安い 柔らかい 低い 低い
アルミ 高い 硬い 高い 高い

価格
そのままですが
ローラーとは一台のマシンに対して複数装着するものなので
予算との見合わせ結果として安い方を選択することもあると思います

硬さ
これもご理解頂けると思います
単純にプラとアルミの比較だとプラ性のが柔らかい
しかしこの後それによって生じるものが


安定性
ローラー単体における安定性とは役割をこなす為の精度
正しい円として回せるかどうかという事
特にプラ素材の場合、ビスで止めた根本のグラつきが生じる為

画像3


速度がそこまで出てないチューン系モーターを使用しているうちは大きく変わらない様に思えますが
高速化してくるとスラスト角の保持やグラつきによってローラーが壁を転がる際にウェーブ状態になってしまう為減速の要素となります(狙ってやるのもまた一考
「安定性が高い」とは遅くなる事ばかりではないんです


耐久性
シンプルに壊れやすいかどうか
しかし曲がったり割れたりした場合も安定性を損なう要因なので
減速したり、壊れたりするのが如何に早いか的な項目



--------------------------------------

側面素材

主に直接コースの壁に当てる素材
メイン素材と統一しているのもあれば違うローラーも存在します

画像4



側面素材の主なステータス(新品無加工を前提)
コーナー速 衝撃吸収 スラスト角に対する安定性 縦滑り
ゴム
プラ
アルミ 中(実質、中の上くらい?


コーナー速
回転軸とは別に側面素材でマシンの速度が変わる
主にコーナーを抜ける際が多いことから基本コーナー速と呼ばれる

考え方としては主にコースへの摩擦量なのじゃないかなぁと


衝撃吸収
側面素材のみの衝撃吸収
ローラーとコース壁が弾かれコーナーでのマシンの挙動を落ち着かせる様にする
(恐らく安定性という言葉に含まれている
近年ではギミックによって受け流すことが多い為あまり気にしている方は少ないのではないでしょうか
リジット(固定バンパー)を組む時の参考になる程度かな


スラスト角に対する安定性
主にLCを抜ける等、スラスト角に対してマシンの挙動を抑える(揃える)要素の精度
プレイヤー用語でローラーにおける「食いつき」と呼ばれる(多分
摩耗によるエッジの発生による結果もある為
ステータスの表では前提条件として新品を想定しています

縦滑り
スラスト角の影響に対してコーナー速を変動させる要因
縦方向への滑りを活用するとスラスト角を活かしながら余分な押さえつけを逃がす事があります(多分

尚、バーニングチェンジャー等でコーナー速だけ上げれば良いレイアウトなら
素直にスラスト角下げた方が速い模様

--------------------------------------

_人人人人人人_
ページトップ
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

--------------------------------------

ボールベアリング

ミニ四駆パーツ単体ではカーボンプレート系の次に高い?ボールベアリング
アルミローラー系にはほぼ内蔵されている
ボールベアリング入りのローラーはプラ性と比べても
重量はその分重くなるものの、回転精度が良く、ローラー軸の抵抗が低い


ベアリングローラーの種類とステータス
 価格       重さ   コーナー速 
ベアリング系  安め  ローラー径による    遅め
アルミローラー系  高め      軽め   速め
2段系  高め      重い    速め



ベアリング系
画像5


少し大きめなベアリングそのものをローラーとして使用するもの
重量があり、側面が広くコーナー減速が狙える
利点が少し残念っぽく見えるが
他ベアリングローラー系に無いローラー径があり
ローラー以外の使用用途も


アルミローラー系
画像6


使用率の高いローラー
ボールベアリング520(以下、520)にアルミ製の外枠を付けた形で限定品を含む種類が豊富
また、摩耗などにより520が駄目になっても着脱可能な為
繰り返し使える利点があり、使用率の高いローラー


2段系
画像7


使用率が高いローラーでボールベアリング520を二個づつ挟む形で使用する
520の負荷が少ない形状で
520の持ちが良く、回転の抵抗も少ない
デメリットとしては重い

また、近年出た2段低摩擦プラローラー13㎜×13㎜も同じ形状の為
別売りの520 ↓ の装着が可能となっている


--------------------------------------

_人人人人人人_
ページトップ
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

--------------------------------------

装着に関する知識

基礎的な事ですが中々初心者の方や子供だと上手く出来ていないケースも
説明書に書いてあることも含めて解説してみます

プラローラー系の装着

画像8


基本的にはローラービスか真鍮スペーサーを使用してビスの内径差を埋めます
低摩擦プラローラーを使用しても必ず内径にグリスを塗る、又はオイルを指しましょう

また、プラローラーはグラつきが多い為ワッシャー(大ワッシャー)を添える形で止めます



2段系は内径がビスとの幅が少ない為そのまま、又は付属のプラスペーサーで内径差を埋めます
こちらもグリス、又はオイルを指す事を忘れずに


ベアリングローラー系

画像11


8㎜以上のベアリングローラーは
ベアリングローラースペーサー(大)を挟んで内径を固定します


アルミローラー系

画像12


ベアリングローラー系と同じく
ベアリングローラースペーサー(小)を挟んで内径を固定します

初心者ミスでよく見かけるのがスペーサー部分を表裏逆で装着しており
回りにくいどころかストップ状態になるケースに遭遇したことがあります。


2段アルミ系

画像13-1



外枠のローラーに支えとなる2段パイプを忘れずに挟みます
最後にベアリングローラースペーサー(小)を挟みます

--------------------------------------

なんか最近変わったので

2022ジャパンカップより一部ルール変更がなされました
画像14


ザックリ言うとローラーの改造を規制するもの

それにより2段アルミ12‐13㎜等の側面素材をプラにする改造
通称マニローラーの使用が禁止されました

利点のいいとこ取りで速かったんだけどね・・・

また、プラローラーの内径を5㎜まで拡張し、520を埋める
内蔵ベアリングも使用禁止


お店や非公認の大会によっては1年くらい旧ルールのまま行う等の判断がちらほらと


追記:
色付き19mmオールアルミで公式戦出ましたが
側面中心が色落ちした摩耗ローラーが車検通りました
このことより

・側面の全面摩耗は怪しい
・ローラー径は計られそう

--------------------------------------
とまぁこんなところですかね?

基本的な事+α(ぶっ飛んだ知識
程度のものですが

お役に立てば


では、オタッシャデー

画像:タミヤ公式HP
   




_人人人人人人_
ページトップ
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄


ドーモ

ミ=ナサン



やき=うデス



今回は店舗側や主催側視線


家電量販店等の店員さんからも質問が来たもので・・・



店員さんによっては仕事として担当されており
ミニ四駆の経験が無い、ノウハウが無いといった状態から

コースを作ってくださいなんて指示が。。。

まぁそんな方々の助けになればなぁと(説明するよりもこれ見ろ記事
ミニ四駆ようわからん店員さんとかいましたらこのページをご紹介くださいな


↓当ページQR
ページ QRコード




--------------------------------------
目次

現地の寸法を簡単に
レイアウトを作ろう
セクション種
レイアウト作製の注意点
設置
テスト走行
--------------------------------------


現地の寸法を簡単に


最初に把握しておくべき内容は寸法です

設置場所に実物を置いて確認してみましょう




寸法確認。

並べ方は上記の様に敷地内の端から端まで縦横に90度カーブ込みで
ストレートの枚数を図ります
また、端数としてストレート1枚以下余った場合はバンクが入るかチェックしてみましょう

例のケースの場合
横5枚、縦3枚とバンクが入るので
縦が3枚+バンクを入れる事が出来そうです


--------------------------------------


レイアウトを作ろう

主に「Mini4WD Online Track Dditor」を使って作製します

簡単に使い方を・・・


トラフィックエディター 説明


基本操作

設計画面上で
左クリック・・・設置、設定等
ホイール・・・・コース回転


①コースレーン種
市販の3レーンとタミヤ公式戦等で使われる5レーンのセレクト(複合可


②コース種
ストレート、カーブ等の接地するコース種のセレクト

③操作内容
MOVE・・・      設置したコース一部を動かしたり角度を変えたり
DERETE・・・    設置したコース一部を消す
CANGE COLOR・・・設置したコース一部の色を変える

④その他操作
右から
全て消去・セーブ・プリントスクリーン

⑤設置したレイアウトデータ
各コースの使用枚数と総合距離




設計を始める前に
ちょっとしたコツ

スロープ

スロープは上りと下りで色分けしておくと
現地で設置する際に解り易くなるでしょう

上段、下段と立体が絡み合うレイアウトの場合は特に
分けておくと良いと思います




--------------------------------------

_人人人人人人_

ページトップ
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

--------------------------------------


セクション種

レイアウトを作るに辺り、各お店の特色等があると思います

今回は完全に慣れていない方に向けたものとして

定番とされているセクションの接地と解説的な事をしておきます



ストレート、45°カーブ、ウェーブ
ストレート


コースを作るうえでの基本

ストレート
基本となり、各市販3レーンのコースは
ストレートとほぼ同じ長さに作られている事が多い


45°カーブ
一般的な周回するコースでは最低8枚は使います


ウェーブの効果は横方向に衝撃を入れる事で
減速、マシンの挙動を乱す効果があります




レーンチェンジ、LCジャンプ
LC

レーンチェンジ
周回するコースでは最低1つは接地(どのレーンから始めても同じ距離にする為)
作れば色々な形状のレーンチェンジがありますが

市販で安易に入手できるのは基本的にこの形
ストレート3枚分の距離を使う


LCジャンプ
レーンチェンジの両端部分のみストレートの代わりに入れると
ジャンプセクションとなります
プレイヤー側はスロープよりも短いジャンプ台なので対策がまた変わる為
複合させるとよりレイアウトとして複雑化するでしょう



スロープ

スロープ仕様図

近年では一般的にみられるセクションです

ミニ四駆がジャンプをするセクションでプレイヤーさんは如何に速度を上げて
コース内に着地させられるかを競うポイントとなります


大事なポイント
スロープの先ストレート2枚は接地しましょう
計算の上、独自のやり方等ありましたら例外となるケースも考えられますが
1枚以下だとかなり難しくなります

必ず上段が出来る為コースを支える為の柱や箱のような物を用意しましょう



DB(ドラゴンバック)
DB仕様図

スロープを組み合わせて作るコブ状のジャンプ台セクション

スロープと同じくプレイヤーさんは如何に速く入れるかを競うのですが
微妙に対策が変わったりするためスロープと両方採用する事が多いセクション

大事なポイント
必ず進行先にストレート1枚は入れましょう
同じく計算の上で組まれている場合もありますが
0枚となるとかなり厳しめです



テーブルトップ
テーブルトップ仕様図




DBの間に1枚以上ストレートを入れたセクション

スロープ対策とDB対策を施すと下り坂の辺りに引っ掛かる等で
バランスを崩され易いセクション
こちらもスロープやDBと合わせて入れるとよりレイアウトが複雑化します



20°バンク

バンク仕様図

180°コーナーを丸々傾斜にすることでマシンが減速するセクション

プレイヤーの方々は如何に減速せずに抜けるかということを競います

また上記の画像の様にストレートやレーンチェンジ等のジャンプセクション以外を挟む事で
よりレイアウトに深みが増します

市販のバンクには台とセットで販売されています




簡易接地型セクション

主にストレートに追加設置することで
上記の各セクションとはまた違った対策が必要となったりします


AO-1039 ミニ四駆サーキットジャンプ台 (2個)
ジャンプ台




ミニ四駆 ウォッシュボードセクション5mm・10mm各2枚
ウォッシュボード


--------------------------------------
なんかコース作りたくなったらアマゾン的な


--------------------------------------

_人人人人人人_

ページトップ
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

--------------------------------------


レイアウト作製の注意点


コンセプトもある程度絞り込み、
色々なアイデアやセクションを出すことでしょう


しかし、現実的にレイアウトとしてかなりの難易度になってしまうと
まぁ中々お客様からの苦情にひやひやさせられたりと。。。

個人の経験上ですがこれはやめたほうがいいポイント的なのを

NGっぽい

所謂、DB0枚から下りスロープ0枚

クリアが難しいを通り越していると考えられるケースです



一度だけスロープ下り0枚をクリアし完走した経験があるのですが
その時のセッティングが

MSフレキ、3.5:1ギヤ、
トルクチューン(個体差として遅めのもの)
リヤアンカー
総電圧2.5V以下の調整

上記のセッティングに
リヤタイヤの側面をコーナー壁に当てることで何とか周回達成した



とまぁ当記事対象者くらいの方が

「???!??!?」となりそうな事をしてようやく周回出来る状態になるので
お勧めはしません。。。

とりあえず、下り→カーブのレイアウトが無いように注意しましょう




ただし、例外として扱えるものも・・・

例外

例えばこのような形

難易度は高いのですが、
特徴と言い張れるギリギリくらい
気休めがまだある程度にはなると言った
経験を積んでくるとこういった形にもなってくるのかな・・・?





--------------------------------------


設置
レイアウトを決め設置作業での注意点

コースのつなぎ目の壁は良くしなる為
布テープを貼り付けて補強するのが基本

しかしガムテープ(布テープ)による
ローラー摩擦への影響がある為、
出来れば極力少ない面積で張るのが望ましいとされています(どこかで聞いた


コース ガムテ
約2cm程テープを切り
つなぎ目の上部を包む形で張ります




また、布テープもいつか破れるので
定期的なチェックを行う事が理想とされています

特に下記の青線部分はマシンの遠心力による負担のかかる場所

コースガムテ 2

この場所は良くテープ破れることがある為出来れば見ておくと良い場所

とはいえ中々見てられる様な時間もないのが現実なんですけどね。。。




--------------------------------------


テスト走行

テスト走行はまぁやらない場合も多いのですが
実走で初めて解る事もあるのでテスト走行用のマシンがあってもいいと思います

コンセプトによっても異なるのですが

例えば家電量販店の無料走行所設置のケース

片軸(ARシャーシ、VZ等)と両軸(MAシャーシ、MSシャーシ)
ノーマルモーター、トルクチューン
使いかけのアルカリ電池、3ヵ月以上放置されていたネオチャンプをそのまま  等

で完走出来れば良いとか


また、設置時に使ったモノの忘れ物のチェックとしても行います
(段ボールの破片、ガムテ等がコース内にあった場合発見出来たり・・・)


--------------------------------------

大体は書いたかなぁ
ミニ四駆コースが増えますように。。。


それでは

オタッシャデー


画像:
タミヤ公式
アプリ「超速グランプリ」
Mini4WD Online Track Editor

_人人人人人人_
ページトップ
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

↑このページのトップヘ