”やき=う始めました”がミニ四=駆始めました

ミニ四=駆を始めました やき=うデス ミニ四駆に関するアレコレやノウハウ的なものを適当に書いてます。YouTube制作もしており、動画連結記事も取り上げていきます。 静止画と動画の両面から確認出来る何かを作っているのでよろしければご利用ください


QR 0.2



ドーモ

ミ=ナサン


やき=うデス






タイトル通り新QRで作りました

変わった点

・飾り用マシンからギミックマシンへと変更(なんかミニ四駆やってる人感

・QRコードのページをトップからパーツ別カテゴリへ変更

・なんかタイトル斜めって良さげ・・・?

・真ん中に「4WD」って入れてみた(小さくて見えん模様

・【悲報】実写鳩から卒業出来ない

一応ながらこの鳩
ジャパンカップ会場喫煙所にいた鳩です(著作権やら後々面倒が無いように



どーでもいいこと

先日年食ったけど、21歳を超えてからどうも酸っぱい味な気がして好きになれません
子供の頃「好き嫌いはいけません」と教育されましたが

そこそこに好き嫌いがあるのは結構大事なことの様な気がしてきました


参考対象
初心者向け0.1B-MAX0.1GTA0.1オープン0.1中級者以上

ドーモ

ミナサ=ン


やき=うデス




今回は意外とややこしい
上りスロープ対策

自己流の簡易なマニュアルですが
参考になる様に適当に書いていきます

--------------------------------------
ジャンプメニュー
・スロープとは
・「スロープが入らない」では対策が解らない
・再跳ね
・横ブレ
・飛びすぎ
・空中姿勢(ジャンプ姿勢)


--------------------------------------

スロープとは
DB タミヤ
画像:タミヤ公式より

スロープとは一般的には坂道

ミニ四駆においてはよくあるセクションの一つで

主に赤い上り又は下りの坂道の事


初心者から上級者まで頭を抱えるセクション

マシンの速度が速くなるとコースアウト危険性(CO)がある為
空中での姿勢コントロールとジャンプの飛距離コントロールが求められる

路面温度、湿度、マシンの状態、
前後のレイアウトによっても難易度が大きく異なる事があり
自己流こそあれど、対策マニュアルが作りにくいと思います。



--------------------------------------

「スロープが入らない」では対策が解らない

スロープと一言で言っても前後のレイアウト、
何処に何処が引っかかったのか?で対策が変わってくる

かなり多数のケースが考えられる為
実際、スロープが入らないと言われてもどうCOしたのかが解らないと
全く違う対策をしなければならない為に、一言で解決できない難しさがあります


ですが珍しい例を除くと大体
・再跳ね
・横ブレ
・飛びすぎ
・空中姿勢



この辺になってきます
スマホ等のスロー録画で
何故マシンがコースアウトしたのかという事を把握する事
がスロープ対策の第一歩です





スロープ実践例


例題としてこのレイアウトでの対策を書いていきます
所謂スロープ2枚と呼ばれるレイアウトです

右90→スロープ上り→ストレート2枚→左90


--------------------------------------

再跳ね

跳ね

着地時、コースの壁に当たったわけでもないのに
着地の衝撃でマシンが浮き上がる現象
タミヤ公式からも良く指摘されるケースです

また3レーンとなると柔らかくてしなるから
コース自体が反動を返して来るんですよねぇ・・・



対策方法
マスダンパー
マスダン
画像:タミヤ公式より

基本としてマスダンパーの取り付けが初心者への指南としてオーソドックスかと
ただし、【ミニ四駆】初心者、速くなりたい時 まとめ【初心者向け】にも指摘した通り
重たいものを2カ所に付けるよりも
フロントやリヤだけでなくマシンの至る所に軽いマスダンを付けた方が効果が高くなります


また提灯等の 制震効果系 の改造も効果が高かったりします
提灯作製記事
【ミニ四駆】簡単なボディ提灯その① ボディ加工と塗装【動画連結記事】


提灯と合わせて使いたい
【ミニ四駆】リフターの使い方的なのを試行錯誤 【中級者以上向け】



タイヤ
ローフリクションかスーパーハードに
ミニ四駆のタイヤはゴム成分とプラ成分を混ぜて作られているようなのですが
ノーマルタイヤをそのまま使うとかなりの確率で跳ねます
過去記事【ミニ四駆】タイヤの基礎【ミニ四駆初心者向け】でも書きましたが
ノーマルタイヤは柔らかい方で裏を返せば反発し易いタイヤです
際はねを防ぐ為にタイヤに対してはなるべくゴムの要素を無くす事です

中径小径のペラタイヤにすることでゴムの反発要素を極端に減らすことが出来ます


MSフレキ
【ミニ四駆】MSフレキを作り サスペンション部~お辞儀防止
で書いた様にシャーシ自体が制震性能を持つMSフレキ等の改造を施すのも手段です
しかし、減衰が甘いと返って跳ねやすいシャーシと化してしまうので初心者には難しい方法かと思います
サスペンションがヌルっと戻るって凄く大事な事


--------------------------------------

横ブレ
ケース2

何の変哲もないストレート着地なのにもかかわらず
コースの壁に当たったりしてCOしたり
空中で回る様に飛んでおり、ステーなどが引っ掛かる現象




対策前に知っておきたい事


スロープを登る際、ミニ四駆が左右どちらかに壁が付いていると
スロープ坂の対角線に向かって上る現象があります

対角上り

スローカメラで確認して初めて気が付くくらいなので本当に解りにくい
何故かこうなります

大きな原因としてはスロープの直前に右回り(コーナー)がある事です
恐らくコーナーを走る際、遠心力で押したコースから反発を受けるのでしょう(良く解らんけど

対策に入る前にこの現象の存在を頭に入れます


対策方法
リヤブレーキ
IMG_8022


意外と知られていないかもしれませんがリヤブレーキで多少でも左右のブレを修正出来ます


左右修正

原理としてはフロントから引っ張る運動が出来ると左右のブレが修正されていきます

FM系シャーシの使用利点としてフロントから引っ張る形の駆動形態が上げられますが
それの応用、リヤを止める動作を入れることでマシンが進む運動エネルギーを使って
フロントから引っ張る動作を作り
、左右のブレを多少修正することが出来ます

前後にブレーキを付けている場合は
摩擦を均等にするかリヤブレーキ摩擦を一番強くすることで改善面が見えてきます

参考
【ミニ四駆】ブレーキの使い方についてとかを【雑談的】


足回り

足回りとはタイヤ、ホイール、シャフト辺りの総称を指します
勿論ここが歪んで回っていると真っすぐ飛ばないので真っすぐになる様に
作りましょう

タイヤの外れかけ、ホイールの歪みや差し間違い、シャフトが曲がる
速度に直結するところなので綺麗に作りたいものです。。。


スラダン等に減衰が無い
スライドダンパーやアンカー等のダンパーにスラダン効果(ローラー部の横からの衝撃吸収)を持たせている場合
コーナーで押し込まれたバネが反発でマシンを弾き飛ばしている場合もあります
グリス切れ、グリスの粘度の見直しとダンパーのメンテナンスしてみましょう
参考にドゾ
【ミニ四駆】スラダン使用の件に付いて【動画連結記事】


上抜け対策ギミックを使う
ATやアンカー等の上抜けギミックで
そもそも引っ掛かろうがコース内に戻るギミックの採用も手でしょう


--------------------------------------

飛びすぎ
ケース3


先のコーナーの壁に引っ掛かる又はコーナーも丸ごと飛び越すといった
飛距離が長い結果入らない状態が  ”飛びすぎ”  です
マシンの重心がそもそも飛び出している

対策方法
至ってシンプルでブレーキで飛距離を縮める
青ブレーキよりも赤ブレーキに変えるといったブレーキ性能を高めましょう
参考
【ミニ四駆】ブレーキの使い方についてとかを【雑談的】


--------------------------------------

空中姿勢(ジャンプ姿勢)

ケース1
飛びすぎの応用として
バンパー、ローラーは当たるけど重心がコース内にある場合
空中姿勢を作る事によって入れる事が出来ます

正直この対策法は中級者以上向け

ここまで来るとコースの壁に引っ掛かったけど入ったという
ケースもありますがより速く入れたい人向けになるでしょう

原因としては頭上がりのジャンプ姿勢

空中姿勢

先端が上がっていた為にコーナーの壁の上にフロントローラーが位置するため
COや減速の原因になったりします


エアターン


フロントローラーをカーブの壁に入れれば入る事が多い為
中級者以上はよく「頭下がりのジャンプ」になる様にセッティングを組みます




対策方法
実は半ば怪しいところもあるので提案程度にご覧ください


車高を調整する
推測ですがフロントブレーキの接着時間が長くなると
フロントブレーキが支点となり結果として頭下がりになると思います

スラスト角を上げる
スラスト角を上げるとフロントローラーからフロントを下げる為頭下がりになる考え方

テールの調整及び装着
テールキャッチャーで調整するやり方もあります
付けるウェイトの重さや
根本を固定するかどうかもマシンによって対策方法が大きく変わるポイントです
テール


重心の管理
マシンの重心がどこにあるかを明確に調べて
前寄りのセッティングに
具体案として
フロントマスダンパー(提灯)を重いものにする
フロントを12-13㎜二段ローラー等のパーツ一つ一つを重い物にする 等

--------------------------------------


うーむやはり難しい
普段は感覚や
自身のマシンの走りそのものを覚えておくと仮定し易いと思います
とにかく色々なレイアウトを経験するが何よりの近道なのではないかなぁ

それでは

オタッシャデー


※何故かアンカー出来ない修正作業が入る可能性があります
修正しますた、なんか表記状態が変わっただけらしい(専門家でないのでようわからん


画像:
タミヤ公式HP
アプリ「超速グランプリ」 
Mini4WD Online Track Editor より



_人人人人人人_
ページトップ
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

参考対象

初心者向け0.1B-MAX0.1GTA0.1オープン0.1中級者以上

ドーモ


ミ=ナサン


やき=うデス


表画像



決勝進出しました(決勝戦とは言っていない


大会の流れがある程度解ったので
ルール規約読んでもよう解らん!という方向けに
改めて公式ルールを書いておこうかと



ルール変更等、状況によってはタミヤ公式からルール変更もあるので

あくまで公式ルールから読み取れる範囲と実際の経験上を説明する記事です

オープンクラス(高校生以上)でのルール
誤った可能性の観点から、当記事を鵜吞みにせず
自己責任でお願いします

※2022年4月現在、ミニ四駆公認競技会規則 〔2020年特別ルール〕準拠
 また急遽書いたので誤った情報の可能性もあります。
 すみません


--------------------------------------
参加の仕方
タミヤの公式HPにアクセスし、各特設サイトにての申し込み
定員数を超えると抽選で当選者が参加出来る形になるそうです


タミヤ公式HPサイト(ミニ四駆・トップページ
https://www.tamiya.com/japan/mini4wd/index.html


申し込み時に入力したメールアドレスに当選結果が来る模様


※公式戦専用アプリ「PASSPORT」はコロナ過以後、稼働していない様子なので
 公式HPで確認しましょう
--------------------------------------
会場にて
コロナ過の影響で大きく変わったのですが
当選通告のメールアドレスに走行時間が記入されているそうです
大きく変わった点も含めて

会場に行く前に必ず身分証の原本を持参すること(免許証や保険証でも可能だそうです


指定された時間内に
受付にて公的身分証明の確認と参加料の支払い(たぶん
    ↓
ノーピット方式だそうで
マシンを整備する場所が廃止されました
    ↓
指定時間に車検


--------------------------------------
車検

公式ルールに対応した車体にする、チェックしておく等
大会用となると何日も前から準備を始めたりしておく方が多いかと思います

特に寸法の面ではパーツの規格が正確で無い場合もあるので組みあがった状態から
定規や計量器等を使って計った方が良いと思います



・タミヤが販売しているミニ四駆シリーズのパーツ、ダンカンシリーズのパーツ、AOシリーズのパーツ(一部)を使用して製作されていること

・レーザーミニ四駆、ミニ四駆REV、ミニ四駆PRO、レーサーミニ四駆、スーパーミニ四駆、
フルカウルミニ四駆、エアロミニ四駆、マイティミニ四駆、ラジ四駆、トラッキンミニ四駆シリーズ
 の競技車を使用する事
   (シャーシで説明すると初代(コミカル)、ワイルドミニ四駆シリーズは駄目っぽい

・ボディはシャーシから外れない様に固定する事、自作ボディの使用は禁止(正規品の肉抜き等の改造はOK
 著しく小型化されたボディの使用禁止(コックピットだけとか駄目
 ボディに最低シール1枚又は塗装をする事



・寸法等
車検画像
タミヤ公式HPより

寸法の解説をします
下記の赤タイトルは特念入りにチェックされる項目なので
特に確認しておきましょう



最大幅:
パーツを含むマシンの幅を105㎜以下に抑える必要性があります
特に9㎜穴に9㎜ローラーを付けていると104㎜を超えるのでギリギリになります
近年「壁ブレーキ」が流行った影響もあり、特に調べられる項目です



全長:
マシンの全長を165㎜以下にする必要があります
100均の「フタが止まるボックス」や「中身が見えるケース」の
壁に引っ掛からずに収納出来れば大体クリア出来ますが
製造の微差の問題もあるので念を押して定規等を使って計っておきましょう

全高:
マシンの高さを7㎝以下にする必要があります
こちらも一時期流行った壁ブレーキの影響で
コースレイアウトによっては念入りに調べられる項目です

高さ

ただJC2021レイアウトだと薄く作る方が良いから今年は見た目パス多そうな・・・

また、公式で市販されていた車検ボックスだと高さ50㎜程までの高さなのですが
公式車検だと高さ70㎜までしっかり計測されます

最低地上高:
タイヤ、ホイール以外の地面からの高さです
特にブレーキを張った結果、引っ掛かってしまったケースはよく見られるので
こちらも念入りに調べられる項目です

車高


厚さ1㎜の鉄ベラを滑らせて、当たらずに通る事が条件になってきますので
念を押す場合は1.5㎜程開けておくと吉かもしれません
ブレーキに引っ掛かったらアウトと覚えておきましょう


タイヤ径:
直径で22㎜~35㎜の範囲にする必要性があります
ペラタイヤの使用率から計測される項目で切る、削る等の改造無しであれば問題は無い
作り手の技術面や個体差などで凹凸した楕円のタイヤ、
テーパード加工等の場所によってタイヤの径が変わる場合がありますが

タイヤ径



凹んだ場所等の一番小さい場所で22㎜以上、ランナーの切り残し場所等の一番大きな場所で35㎜以上

といった計測になるそうです(タミヤスタッフに聞いた気がする・・・



タイヤ幅:
タイヤの幅を8㎜以上にする必要があります
縮みタイヤによるタイヤ縮小化やハーフタイヤ等の
正規から幅が変わる可能性がある場合は注意しましょう

タイヤが一部破れた、欠けたケース等幅が違う場合は
欠けた一番狭い場所が8㎜以上である必要性があります(体験談


最低重量:
電池、モーターを装着した状態から90g以上にする必要があります
電池とモーターで50g以上はあるのでフェンスカーの様な状態でない限り中々切れないと思います
重量



ローラー:
ローラー装着数の制限は無し
過去に6個までという規定があったのですが現在は解放されています

豆知識程度に書いておきますと
円状のスタビヘッドの装着が甘く回転してしまった場合はローラーとみなされます


駆動方式:
四輪駆動である必要があります(あくまでミニ四駆なので
電源を入れ、4つのタイヤが回転している必要があります

減速の原因になる事があるので中々ならないとは思いますが
ギヤが欠けた等、意図せぬ場合でも四輪駆動にする必要があります

ギヤ:
カウンターギアとスパーギヤが
タミヤによって決められた組み合わせである必要があります

違う組み合わせでギヤ比率を変える行為とギヤの歯数の改造の禁止という事ですね
軽量化の為の穴あけ、フローティング加工等の
軸自体、歯面と軸の間の加工は認められています

ギヤ組み合わせ
タミヤ公式HPより



--------------------------------------
ツール

まぁ例によってAmazonですが
下記の公式ツールで予め自己車検を行うことも出来ます



セッティングボード
タミヤ公式HPより

また、ネット上ではプレミア価格となっていたので控えたのですが
HGアルミセッティングボードもそこそこ重要

曲がりにくい正平面な板として
マシンを置いて平行の基準になり、タイヤの接地面積の確認など毎回ミニ四駆を走らせる際に必要になったりします

ショップで見かけたら是非

--------------------------------------
大会形式

公式大会一連の流れ

大体の大まかな流れです
事前に受け取ったメールに指定された時間内に受付と予選を行います


受付
・メールで指定された内容の提示
  (スマホ等で送られてきたメール、QRコード等
・本人確認
  (免許証や保険証で可能、付き添いの方もここでリストバンドを受け取る
・参加費の支払い
 (現金、ペイペイだっけ・・・?
・エントリーステッカーを受け取ります


今回は受付近くにドクターによる仮車検が設置されていました
本車検で駄目出しを食らって並び直しを防止する為に一度受けておくと良いかと



一次予選
・走行列に並び車検でエントリーシートを提示
 (冬場等でバッテリーをカイロ等で温める行為は原則禁止となってます

・車検合格後、1~5(スタートするレーン)のステッカーを渡されるので
 マシンの見やすい場所に貼る

・マシンを持って指示された番号が書かれている場所で待機
  (床に番号が書いてある紙が貼ってあったり絨毯が敷かれてます

・最大5人の走行で行われます

・スタート時、マシンのスイッチを入れ、指定レーンのSTART線を超えない位置から
 手を放してマシンをスタートさせます。
 押し込む動作はペナルティ等が課せられるので手の動きに気を付けましょう
 (ちょっとしたコツ、どちらかの壁にローラーを付けながら放すと
               下り先でバタつかずスムーズにスタートさせられる)

・スタート後は待機エリアに移動してマシンの走行を見守れます

1着で完走すると一次予選突破です
  突破した人のみがキャッチエリアで自身のマシンをキャッチしてそのまま二次予選の待機

・自身を含め全員COの場合は全員予選敗退となります

・敗退した場合は出口付近のケースでマシンと参加賞を受け取る

・意義申告はレース終了後にスターターに申請する
 (先頭を走行している状態からCOして逆走状態の他のマシンに阻害され
   結果COした、2着以下だった等



二次予選
・一次予選通過者はそのままマシンを待機用ケースに入れ
 二次予選開始まで待機となります

・3人走行で行われるため、一次予選通過者が3人揃うたびに
 一次予選の間に二次予選を行う

・二次予選開始直後に指示があるまでマシンに触れることが禁止されています
 少しマスキングテープが剥がれたのを直す等、電池交換も無し

・二次予選は3人走行、一次予選と同じようにスタート
 1着完走で二次予選通過

・敗退した場合は一次予選と同じく、出口付近のケースでマシンを受け取ります

ここまで勝ち上がって予選通過
 決勝進出と書かれたステッカーをエントリーステッカーに貼ってもらいます

・マシンを持って出口付近で参加賞と決勝進出者副賞を受け取り、
 決勝ラウンドまでの説明を受けます



待機エリア(ソーシャルディスタンスエリア

・決勝ラウンド進出者の待機場(ソーシャルディスタンスも兼ねて)として設けられています

・セッティングが可能で電池交換もOK
 
・エントリーステッカー(決勝進出ステッカー付)の提示で再入場が可能

指定された時間(予選終了予定時刻まで)に待機していない場合は棄権とみなされます
 (予選が押してる場合は延期したりしますが・・・

・予選が終了するとその場で説明を受け、
 くじ引きによる決勝ラウンドの組み合わせが決定


決勝ラウンド(準々決勝~準決勝)
・通過者は予選と同じく1着で完走する事
 
・5人走行、自身を含め全員COの場合は敗退
 (他走行の決勝ラウンド進出者全員COなら別かもしれませんがここまで来ると完走者はほぼ出ます

・勝ち抜き2走目よりタミヤよりパワーチャンプ(富士通製、アルカリ単三電池)が支給されます

・電池交換以外のセッティングは不可
 


決勝ラウンド(決勝戦)
・準決勝を勝ち抜いた最大5人走行
  (3位までは決めたい様なので最小4人?

・1着優勝、2着準優勝、3着三位

・自身を含め、全員COで再レースとなる
 
--------------------------------------

まぁある程度かいたかなぁと
大会の感想ですが練習時間がほぼ取れずで
頭の中で理論だけ組立



それではオタッシャデー


-------------------------------------
追記 2022.12

ローラーに関して
側面の摩耗による著しい変化は
「加工したかのような類」で収まりがついたのではないかなぁとのこの頃
側面が銀色になってもエッジが無く丸い状態は車検で通るのでは

ここから
アルミセッティングボードの加工による加工パーツの禁止が発表されました
念を押してセッティングゲージとピニオンプーラーの加工パーツの使用も禁止されました

アルミセッティングボードは本来の使用法とは別に
モーターの支えやカウンターギアシャフトの支えとして大きな働きがありましたが
ここに来てまた一つの起点が来ているような


最近禁止令は多いけど解放が少ないなぁと思いつつ
使ってないのでノーダメージな私は複雑な思いに・・・



追記2024.3

ローラー摩耗許容範囲枠の直径にて規定外直径であると言われました
後々図ったら
ローラー企画0.5mm以上小さい場合は許容範囲外の判定を受けるのかなという印象でした

↑このページのトップヘ