参考対象

初心者向け0.1B-MAX0.1GTA0.1オープン0.1


ドーモ!

ミ=ナサン



やき=うデス





今回はたまたま言い寄られた日があったので(脚色込みで



「やき=うサン!ここのネジ外れちゃった!付けるの難しいで御座る!(要約:ツール貸して」

「やき=うサン!ナット外れてしまったで御座る!」



ワイ「・・・(しかもメタルスペーサー逆や・・・」



スプリングワッシャー

たまたまだと思いますがこの子が何か言いたげな日でした



というわけで
今回はワッシャーの基本を





--------------------------------------
ワッシャーの種類


昔のミニ四駆を嗜んでいる方にとってはローラーの下にあるやつですね?


では、現在はというと




ワッシャー総合


私的に初心者の方にワッシャーと言って常に持ち歩いてるのがこんな感じです


本当は中級者以上向けにもうちょいありますが

まぁ初心者の方にモーター分解とかは困難かと思いますので・・・




今回は初心者向け記事として入手し易いところから


ワッシャー種類



右からご紹介しましょう


スプリングワッシャー
小ワッシャー
大ワッシャー(昔のミニ四駆のワッシャーと言えばこれ
メタルスペーサー(ワッシャーだよ?  イイネ?



--------------------------------------
スプリングワッシャー
スプリングワッシャー


舐めるなよ!?

と言いたげなこの子


ワッシャー種では最も厚みのある子ですが


今回ご紹介するワッシャーでは


超!エキサイ…

超!重要なパーツだと思います(最早これの為に記事書いた





「ネジに付けてたパーツ取れた!パーツ無くした・・・(特にローラーとか」
「ネジ緩んでおそくなった・・・コースアウトした・・・」


これを防止パーツです



スプリングワッシャー 仕組み


この反発は
走行の微振動の結果、ナットを制御する為の重要な要素です



ミニ四駆は走行中に微振動が発生するので
その微振動でナットは緩んできてしまいます


その為、スプリングワッシャーで力を入れることによって
ナットが外れるのを防止する必要性があります


ロックナットで締めると尚良し

--------------------------------------
大ワッシャー(2㎜ワッシャー)

大ワッシャー

公式では2㎜ワッシャーと名義されています


使用用途はプラスチック系ローラーの下に敷いて円滑にすることから

スラスト角の調整、プレートの保護、車高調整といった様々な分野で活用出来ます



--------------------------------------
小ワッシャー(ワッシャー)

小ワッシャー

公式ではワッシャーと名義されています

使用用途は
プレートの固定は勿論、ギヤの位置出し、スタビ等の高さ微調整
といった駆動系にも使いやすい点が特徴


--------------------------------------
メタルスペーサー

メタルスペーサー


使用用途は
主にアルミローラー等のボールベアリングに装着

ボールベアリングの内径をビス側に固定し
外径に対して摩擦を大きく減らす為に付けるもの


表裏を間違えてる方をちらほら見るので図にしました

メタルスペーサー効果図




ボールベアリングとは内径(図の赤線部分)と
外径の摩擦を減らす効果がありますが

外径に関渉してしまうと効果が無いどころか引っ掛かったりして
コースアウトの原因にもなります


--------------------------------------



今回は短かったけど重要な事なので
あえて1つの記事として書きました



それでは


オタッシャデー



_人人人人人人_
ページトップ
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄