ドーモ

ミ=ナサン



やき=うデス



今回は店舗側や主催側視線


家電量販店等の店員さんからも質問が来たもので・・・



店員さんによっては仕事として担当されており
ミニ四駆の経験が無い、ノウハウが無いといった状態から

コースを作ってくださいなんて指示が。。。

まぁそんな方々の助けになればなぁと(説明するよりもこれ見ろ記事
ミニ四駆ようわからん店員さんとかいましたらこのページをご紹介くださいな


↓当ページQR
ページ QRコード




--------------------------------------
目次

現地の寸法を簡単に
レイアウトを作ろう
セクション種
レイアウト作製の注意点
設置
テスト走行
--------------------------------------


現地の寸法を簡単に


最初に把握しておくべき内容は寸法です

設置場所に実物を置いて確認してみましょう




寸法確認。

並べ方は上記の様に敷地内の端から端まで縦横に90度カーブ込みで
ストレートの枚数を図ります
また、端数としてストレート1枚以下余った場合はバンクが入るかチェックしてみましょう

例のケースの場合
横5枚、縦3枚とバンクが入るので
縦が3枚+バンクを入れる事が出来そうです


--------------------------------------


レイアウトを作ろう

主に「Mini4WD Online Track Dditor」を使って作製します

簡単に使い方を・・・


トラフィックエディター 説明


基本操作

設計画面上で
左クリック・・・設置、設定等
ホイール・・・・コース回転


①コースレーン種
市販の3レーンとタミヤ公式戦等で使われる5レーンのセレクト(複合可


②コース種
ストレート、カーブ等の接地するコース種のセレクト

③操作内容
MOVE・・・      設置したコース一部を動かしたり角度を変えたり
DERETE・・・    設置したコース一部を消す
CANGE COLOR・・・設置したコース一部の色を変える

④その他操作
右から
全て消去・セーブ・プリントスクリーン

⑤設置したレイアウトデータ
各コースの使用枚数と総合距離




設計を始める前に
ちょっとしたコツ

スロープ

スロープは上りと下りで色分けしておくと
現地で設置する際に解り易くなるでしょう

上段、下段と立体が絡み合うレイアウトの場合は特に
分けておくと良いと思います




--------------------------------------

_人人人人人人_

ページトップ
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

--------------------------------------


セクション種

レイアウトを作るに辺り、各お店の特色等があると思います

今回は完全に慣れていない方に向けたものとして

定番とされているセクションの接地と解説的な事をしておきます



ストレート、45°カーブ、ウェーブ
ストレート


コースを作るうえでの基本

ストレート
基本となり、各市販3レーンのコースは
ストレートとほぼ同じ長さに作られている事が多い


45°カーブ
一般的な周回するコースでは最低8枚は使います


ウェーブの効果は横方向に衝撃を入れる事で
減速、マシンの挙動を乱す効果があります




レーンチェンジ、LCジャンプ
LC

レーンチェンジ
周回するコースでは最低1つは接地(どのレーンから始めても同じ距離にする為)
作れば色々な形状のレーンチェンジがありますが

市販で安易に入手できるのは基本的にこの形
ストレート3枚分の距離を使う


LCジャンプ
レーンチェンジの両端部分のみストレートの代わりに入れると
ジャンプセクションとなります
プレイヤー側はスロープよりも短いジャンプ台なので対策がまた変わる為
複合させるとよりレイアウトとして複雑化するでしょう



スロープ

スロープ仕様図

近年では一般的にみられるセクションです

ミニ四駆がジャンプをするセクションでプレイヤーさんは如何に速度を上げて
コース内に着地させられるかを競うポイントとなります


大事なポイント
スロープの先ストレート2枚は接地しましょう
計算の上、独自のやり方等ありましたら例外となるケースも考えられますが
1枚以下だとかなり難しくなります

必ず上段が出来る為コースを支える為の柱や箱のような物を用意しましょう



DB(ドラゴンバック)
DB仕様図

スロープを組み合わせて作るコブ状のジャンプ台セクション

スロープと同じくプレイヤーさんは如何に速く入れるかを競うのですが
微妙に対策が変わったりするためスロープと両方採用する事が多いセクション

大事なポイント
必ず進行先にストレート1枚は入れましょう
同じく計算の上で組まれている場合もありますが
0枚となるとかなり厳しめです



テーブルトップ
テーブルトップ仕様図




DBの間に1枚以上ストレートを入れたセクション

スロープ対策とDB対策を施すと下り坂の辺りに引っ掛かる等で
バランスを崩され易いセクション
こちらもスロープやDBと合わせて入れるとよりレイアウトが複雑化します



20°バンク

バンク仕様図

180°コーナーを丸々傾斜にすることでマシンが減速するセクション

プレイヤーの方々は如何に減速せずに抜けるかということを競います

また上記の画像の様にストレートやレーンチェンジ等のジャンプセクション以外を挟む事で
よりレイアウトに深みが増します

市販のバンクには台とセットで販売されています




簡易接地型セクション

主にストレートに追加設置することで
上記の各セクションとはまた違った対策が必要となったりします


AO-1039 ミニ四駆サーキットジャンプ台 (2個)
ジャンプ台




ミニ四駆 ウォッシュボードセクション5mm・10mm各2枚
ウォッシュボード


--------------------------------------
なんかコース作りたくなったらアマゾン的な


--------------------------------------

_人人人人人人_

ページトップ
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

--------------------------------------


レイアウト作製の注意点


コンセプトもある程度絞り込み、
色々なアイデアやセクションを出すことでしょう


しかし、現実的にレイアウトとしてかなりの難易度になってしまうと
まぁ中々お客様からの苦情にひやひやさせられたりと。。。

個人の経験上ですがこれはやめたほうがいいポイント的なのを

NGっぽい

所謂、DB0枚から下りスロープ0枚

クリアが難しいを通り越していると考えられるケースです



一度だけスロープ下り0枚をクリアし完走した経験があるのですが
その時のセッティングが

MSフレキ、3.5:1ギヤ、
トルクチューン(個体差として遅めのもの)
リヤアンカー
総電圧2.5V以下の調整

上記のセッティングに
リヤタイヤの側面をコーナー壁に当てることで何とか周回達成した



とまぁ当記事対象者くらいの方が

「???!??!?」となりそうな事をしてようやく周回出来る状態になるので
お勧めはしません。。。

とりあえず、下り→カーブのレイアウトが無いように注意しましょう




ただし、例外として扱えるものも・・・

例外

例えばこのような形

難易度は高いのですが、
特徴と言い張れるギリギリくらい
気休めがまだある程度にはなると言った
経験を積んでくるとこういった形にもなってくるのかな・・・?





--------------------------------------


設置
レイアウトを決め設置作業での注意点

コースのつなぎ目の壁は良くしなる為
布テープを貼り付けて補強するのが基本

しかしガムテープ(布テープ)による
ローラー摩擦への影響がある為、
出来れば極力少ない面積で張るのが望ましいとされています(どこかで聞いた


コース ガムテ
約2cm程テープを切り
つなぎ目の上部を包む形で張ります




また、布テープもいつか破れるので
定期的なチェックを行う事が理想とされています

特に下記の青線部分はマシンの遠心力による負担のかかる場所

コースガムテ 2

この場所は良くテープ破れることがある為出来れば見ておくと良い場所

とはいえ中々見てられる様な時間もないのが現実なんですけどね。。。




--------------------------------------


テスト走行

テスト走行はまぁやらない場合も多いのですが
実走で初めて解る事もあるのでテスト走行用のマシンがあってもいいと思います

コンセプトによっても異なるのですが

例えば家電量販店の無料走行所設置のケース

片軸(ARシャーシ、VZ等)と両軸(MAシャーシ、MSシャーシ)
ノーマルモーター、トルクチューン
使いかけのアルカリ電池、3ヵ月以上放置されていたネオチャンプをそのまま  等

で完走出来れば良いとか


また、設置時に使ったモノの忘れ物のチェックとしても行います
(段ボールの破片、ガムテ等がコース内にあった場合発見出来たり・・・)


--------------------------------------

大体は書いたかなぁ
ミニ四駆コースが増えますように。。。


それでは

オタッシャデー


画像:
タミヤ公式
アプリ「超速グランプリ」
Mini4WD Online Track Editor

_人人人人人人_
ページトップ
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄