ドーモ!

ミ=ナサン



やき=うデス



子供と始めたミニ四駆
子供の頃やってたけどイマイチ成長出来ない

速くなりたい

けど何すればいいのか・・・



なんかこんな質問やアドバイスをお願いされることが多々あるので




ざっくりと書いときます
(次回聞かれたらこのページ見てくださいで済みそうなので)


目次
どのマシンが速い?
もっと速くしたい
コースアウト対策
抵抗抜きで速くしよう
トルク抜けを対策しよう
ギミック化に挑戦する




どのマシンが速い?

これから初めて買う方からの質問
答えはハッキリしてます

「カッコイイと思ったマシン、作りたい!と思ったマシン」



まずは自分で組立て走らせる事そのものが一番だと思います




もっと速くしたい

キットを買って組み立てただけの状態の方から良く聞かれますが

モーターを変えましょう


でもどのモーターが良いとか特徴とか解らないといった事があると思いますので
とりあえず個人的にここから交換先のモーターは


トルクチューン2、トルクチューンPRO2
IMG_7781

主に子供が走らせるとか安全に遊びたい?といった
素組から単純にモーターだけ入れるならトルクでしょう
力持ちなので素組の重たいマシンでもグイグイ走ってくれます


ハイパーダッシュ3、ハイパーダッシュPRO
IMG_7784

向上心高く腕を磨きたい方はトルクよりはハイパーかと思います
じゃんじゃんコースアウトをして「どうすればコースアウトしないのか?」
という状態にたどり着きます。


モーターの注意点

ミニ四駆のモーターには
両軸モーターのPROシリーズ用と
片軸モーターの通常用が存在します



例えば 同じトルクチューン2でも
片軸、両軸 モーター


駆動の仕組みが違う為に
シャーシによって対応したモーターがある事に注意してください


モーター 区分






---------------------------------------

_人人人人人人_
ページトップ
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
---------------------------------------


コースアウト対策

コースアウトしてからがミニ四駆の醍醐味かと思います
ケースバイケースもので指摘自体が結構難しいのですが
とりあえず思いつく限りの対策法を



まずは撮影してみよう

ミニ四駆がコースアウトする際、高速で切り抜ける為
動体視力に自信がある方でも細かな動作を見逃してしまい勝ちです

スマートフォン等のカメラ機能やカメラアプリを使い、
コースアウトする場所をスロー撮影で撮影してみましょう


ゆっくり再生してどういった動作が原因でコースアウトするのか
その原因はどのパーツが関与してるのかを探る手掛かりとなります

案外シャフトが曲がってたとかで
変えたら治る事もあります




ジャンプしてコースアウトする
スロープと呼ばれる坂道の上り先で着地出来ない
ドラゴンバックというコブ状のジャンプ台のあと着地が
うまくいかないといったコースアウト

一般的な対策は制震性とジャンプ距離




マスダンパー
マスダン
タミヤ公式HPより「マスダンパー(左ヘビー、右スリム小)」


着地後に再度跳ね上がるのを防ぎます
よく間違え勝ちなのが
重いマスダンパーを2個とか装着するよりも
軽い物を複数車体全体に付ける方が効果的です




ブレーキ
リヤブレーキステー
タミヤ公式HPより「リヤブレーキステー」


ジャンプでコースを超えていってしまう場合の対処法です
スポンジブレーキを活用することで飛距離を縮める事が出来ます


過去記事で詳しく
【ミニ四駆】ブレーキについての使い方とかを【雑談的】




平面のコーナーで飛び出してしまう
フロントローラーの角度がしっかりとれていないことが多いです
このことをスラスト角と呼びます
フロントローラーが傾いているかをしっかり確認しましょう
それでも生じる場合はスラスト角を足してあげます

角度調整プレート
タミヤ公式HPより「角度調整プレート」

とりあえずはこれが楽かと思います
面が斜めになっているのでプルートの間に挟むだけ




レーンチェンジ
初心者最初の難関と言われているものです

対処法は過去に上げたのでそちらを





こちらはダッシュ系や中級者以上向け
【ミニ四駆】LC対策 ダッシュ系編【動画連結記事】


---------------------------------------


_人人人人人人_
ページトップ
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

---------------------------------------
ダイマ枠(by Amazon





当記事で紹介したものとか


---------------------------------------

抵抗抜きで速くしよう

このころになると自身のマシンの仕組みも
そこそこ理解できた頃かと思います
ニッパーとドライバーだけではここからは厳しくなる頃です
デザインカッターやヤスリ、ドリルといった工具を入手し
出来る範囲を広げていくと良いでしょう


プラスチックや金属の擦れる場所をもっと低摩擦に仕上げます

・シャフトの受けをボールベアリングに切り替える
・ギヤの位置を固定する
・アルミローラーに切り替える

上記は一例ですがシャーシ事の対処法に大きく変わっていきます
ここから勉強が始まりますねw

モーターとプロペラシャフトを外して
タイヤがグルグル回転するかチェックしましょう



トルク抜けを対策しよう

モーターの力がタイヤまで上手く伝わらない状態をトルク抜けと呼びます
トルク抜けを起こさない為にも日頃からマシンをチェックしておきましょう
トルク抜けの代表を一部

・プロペラシャフトのギヤが簡単に回ってしまう
・ピニオンギアが回ってしまう
・ギヤカバーが上手く装着出来ていない
・ギヤカバーのカウンターピンの抑えが拡張、ボロボロになっている
・ギヤの山が削れてギヤ同士が上手く噛んでない
・モーターが固定し切れてなくてガタガタする

等々上げるときりがないです

フロントタイヤを片手で固定しながら
リヤタイヤを手で回そうとすると回転してしまったり
カリッと言って少しでも回ってしまう


こういった事を少しづつ無くして行きましょう


ギミック化に挑戦する

個人的にはここで初心者卒業試験みたいなイメージです
速度を求める内に
いつかバンパーの形状そのものに限界を感じ
好きな所に好きなように設置できる
ギミックマシンが魅力的に見えてくると思います

セッティングの幅が広がる分、難易度も高くなりますが
難しいほどやりがいがあるものです


MSフレキに挑戦するのも手でしょう

当ブログでは3パートに分けてます
その①
【ミニ四駆】MSフレキを作り 裏面ヤスリ~センター切断

その②
【ミニ四駆】MSフレキを作り サスペンション部~お辞儀防止

その③
【ミニ四駆】MSフレキを作り 組立開始~減衰ゴム~完成?




もし詰まったりしたら
やき=う始めました で検索しましょうw(ダイマ


YouTube投稿者 やき う始めました

       と

ブログ投稿者 やき=う始めました



をよろしくお願いいたします
なんでYouTubeって名前に「=」入れさせてくれないんだろうね?



それでは

オタッシャデー
---------------------------------------

_人人人人人人_
ページトップ
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄