ドーモ!
ミ=ナサン
やき=うデス
エアブラシ買いました
やっぱり日常の個人的な出来事を動画にしちゃった方が楽ですね
このページのジャンプメニュー表
-------------------------------------------------
一応ミニ四=駆以外の記事なので
私のブログ記事初めての方へ
「”やき=う始めました”がミニ四=駆始めました」という長ったらしいタイトルで
YouTube動画とブログ記事を上げております。
内容自体は大きく変わりませんが
さっくり見れる娯楽向け動画とじっくり見れる実践向けブログ記事を上げるというよくわからないコンテンツっぽいものを作っているので
ミニ四駆を始めるきっかけになると良いなぁと思います
名前の由来ですか?
なんか名前決めるタイミングの日に、調度「野球やらないか」と誘われた出来事がからですね
覚えやすそう(意外とそうでもない)って以外、特に意味無いです
-------------------------------------------------
タミヤスプレーワーク
購入したのは
タミヤスプレーワーク HGシングルセット
所謂初心者セット的な奴ですが
現状これ以上のクオリティは不要かなぁと判断
あとはコンプレッサーくらいは欲しいので後々コンプレッサーとの連結が可能なものをと選択
だいたいこう繋ぐ
-------------------------------------------------
他に買った方が良い物
ある程度他のものは持っているのであまり買う必要性が無かったのですが
関連品ゼロの状態の方は下記のものを追加で買った方が良いでしょう
・塗料
各吹き付ける色の塗料
ラッカー、エナメル、アクリル水性が推奨されてますが
アクリルでも問題なさそうだったのでアクリルでも
・空の塗料瓶
吹き付ける塗料を作るのに使います
塗料用の瓶であれば作りすぎても保存させることが出来ますが
塗料用瓶以外を活用する場合は
うすめ液が気化した気体は体に毒なので保存しないようにしましょう
・スポイト
うすめ液を適量入れるのに使います
こちらもそんなにお値段貼らなかった筈
・うすめ液
エアブラシ用というものを用意します
うすめ液の気化した気体は体に毒なので空気漏れがない様に管理しましょう
又、火気厳禁なので十分に注意してください
普通のうすめ液と何が違うのかは解りませんが
-------------------------------------------------
今回のAmazonコーナー
-------------------------------------------------
特徴を比較
プラモデルなどの塗装を始める方向けに箇条書きにして比較してみます
塗装方法は色々ありますが
大きく分けるとこんな感じになるかと思います
・手塗り
・缶スプレー
・エアブラシ
・その他特殊
手塗り
一番お手軽に出来る塗装方法かと思います
最も散らかりにくいの
換気すれば部屋の中でも出来ます
絵具の延長なので特に難しい事も無いと思いますが
尚、綺麗に塗るという目的が合わさると結構難しい模様
1色に付き160円ほどと多色にするにはお安め
缶スプレー
綺麗にお手軽
広い面積に1色を塗るという目的に適している
散らかり易くある程度の場所と設備などの対策が必要
吹き付け量が多く、ダマになるという点で少し練習が必要
1色に付き600円と少しお高い
エアブラシ
初投資がとにかく高い(ピンキリですが全部揃えるなら5万とか行く)
細かな部分を塗装するのに向いている
ある程度勉強が必要
缶スプレー程じゃないにしろ散らかり易い
缶スプレーと違って吹き付け量が少なめで調整可能
時間はかかるがダマになりにくく最も綺麗に塗れた(経験上
1色は手塗りのものと同じものを使うので160円程
その他特殊
他の道具を使うことで柄の様なものを作る事が出来ます
詳しくは
【ミニ四駆】ラップ塗装とフェード塗装
といったページ上部のパーツ別カテゴリーからボディ・提灯の塗装部門をご覧ください。
_人人人人人人_
>ページトップ<
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
-------------------------------------------------
分解して仕組みを知る
仕組みを理解してから実践する事も大事なことなので
まずは分解
一部高粘度グリスが付着しており、空気漏れの防止と微調整がし易い為かと思います
特に確認したかったのが右に写っている長針状の「ニードル」というパーツと
先端部の吹き出し口
構造を理解してないと詰まった時の対処が出来なくなるので
エアブラシ先端の断面図です(ペイントで作った・・・
中心に通ってる灰色の物体がニードル
緑部分が塗料の通り道
水色が空気の通り道
ニードルを差し込み具合で塗料の吹き出し量を調節する仕組み
-------------------------------------------------
塗料の下準備
主に塗料はアクリルとエナメルと説明書にありました
右エナメル塗料クリヤーレッド
左アクリル塗料メタリックブルー
しかしこのままスプレー状態で使うには
粘度が高い為うすめ液で薄めます
アクリル塗料(水性ではない)の場合
だいたい
アクリル塗料:うすめ液
1:1
今回は20g程作るので
ザックリアクリル塗料10gうすめ液10g
空瓶のメモリを目処に作っていきます
まずはアクリル塗料を空瓶に入れます
スポイトでうすめ液を入れます
これで20gのメモリまで入れて混ぜ合わせたら
粘度が適切かどうか垂らした液で確認します
この辺は動画の方が解りやすいと思いますが
水滴が落ちる様な粘度になれば綺麗に吹き付けることが出来ます
_人人人人人人_
>ページトップ<
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
-------------------------------------------------
塗装準備
まずは吹き付けの為の環境づくりです
水霧吹くようなものなら多少は気にしないという事はあると思いますが
塗装の吹き付けは汚れるし、吸い込むと有毒ということで吹き付けの環境を整える必要性があります
タミヤHPより
この様な装置をお持ちならある程度大丈夫だと思うのですが
恐らくこのページ読んでる方のほとんどの方は持ってないと思うので(私も持ってない
換気、ほぼ気体が散らかりをカバーする方法として
屋外でブルーシートや古新聞を敷いて段ボールに新聞紙を丸めたものを敷き詰め
この中に向けて吹き付けると余分な霧が新聞紙の隙間に入って散りにくくなります(多分そんな仕組み
また、使い捨てゴム手袋の様なものを付けて吹き付けると手が汚れ難くなります
吹き付けるものの準備ですが
割り箸の様なもので取っ手を付けると吹き付けし易くなって
周囲や手が汚れ難くなるでしょう
ではエアブラシ自体の準備です
画像の様に繋げてエア缶かコンプレッサーに繋げます
今回はエア缶を使って吹き付けます
エア缶をしっかりと振って(結構長めに
アタッチメントを捻じってエア缶に装着し
ビスの付いているタイプは締める事でエア缶が噴射します
これでエアブラシのスイッチを押すと空気がシューっと吹き出します
タンクに下準備を終えた塗料を入れて吹き付けまでの大まかが完了
-------------------------------------------------
吹き付け
さて吹き付けですが
最初にニードルの調整をします
段ボールの中に試し吹き
塗料の吹き付け量を見ます
全然塗料が出ていない場合はニードルを少し引き抜き
塗料が出すぎの場合は差し込みで調整します
画像一部いらすとや
吹き付け方は缶スプレーと同じで
基本的に吹き始めを外で出して通過するように吹き付けます
こうすることでムラが起こりにくくなり綺麗に吹き付けられると思います
この辺は動画の方が解りやすいかと思います
また、吹き付けの順番ですが
側面や谷間などの吹き付けが届きにくいところから吹き始めます
画像の例だと赤い丸辺り
フロントカウルの側面や凹みのアーチなど
-------------------------------------------------
片付けと洗浄
基本的にはツールクリーナー(又はうすめ液)を染み込ませたティッシュや綿棒で清掃します
特に優先的にやるべきなのは『うがい洗い』かと思います
塗料の通り道を洗う方法なのですが
次回使う際に前回の塗料が混ざってしまうと
目的の色が吹けなくなる可能性があるのでしっかり洗いましょう
やり方は
1、塗料タンクにツールクリーナーを入れる
2、ティッシュを丸めて吹き出し口を塞ぐ
3、スイッチを押す
これで空気が塗料タンクまで逆流しツールクリーナーがゴボゴボと
うがいの様に塗料の通り道を一通り洗います
-------------------------------------------------
ページ内ジャンプ覚えたので結構ダラダラ書いても
ヘーキ状態にはなったんだけど
とりあえずこんなところかね
ご質問とかご不明な点等はコメントにどうぞ
なるべくお答えします
それでは
オタッシャデー
_人人人人人人_
>ページトップ<
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄