くがつじゅうごにち 【ミニ四駆】ダイマ記事”やき=う始めました”がミニ四=駆始めました を紹介し易くする【ダイマ記事】 ドーモ!ミ=ナサン!やき=うデス!---------------------------------------ジャンプメニュー・前座(建前 ・面倒ならここだけ読んで・・・--------------------------------------- 前座(建前今回は当コンテンツについての雑談さて、当コンテンツはライブドアブログ中心だった筈のコンテンツですが作ったいきさつをお話しますある日ミニ四駆を走らせていた時のお話???「あのースミマセン」ワイ「はい」???「ミニ四駆、速いですね!」ワイ「ありがとうございます」???「実は、息子とミニ四駆始めたばかりの初心者なので色々教わりたいのですがいいですか?」ワイ「いいですよー何かお悩みですか?」といった感じで以前から初心者の方に色々教えるのは率先している方です実はミニ四駆コース設置、お店の目線では面積辺りの売上で非情に効率が悪いんですよね。。。ほら、こうやってちょっとでもミニ四駆人口増えれば店「コース設置して一儲けや!」とでも言える様にしたいということも・・・という事で自身の学習を含め、時々遊び場所確保という名のボランティアをしておりますインガオーホー!ところがですね・・・始めたばかりの方A「ミニ四駆教えてください。」ワイ「素組ですね、トルクチューンモーター付けるのが一番手軽で速くなりますよ!」 ↓ 約1時間後始めたばかりの方B「ミニ四駆教えてください。」ワイ「素組ですね、トルクチューンモーター付けるのが一番手軽で速くなりますよ!」 ↓ 約1時間後始めたばかりの方C「ミニ四駆教えてください。」ワイ「素組ですね、ry・・・ 」これは一大事である思えば私はアニメ、レッツアンドゴーを見てるので「グレードアップパーツを取り付けて速くする」という行為自体がごく自然で当たり前でしたですが近年ミニ四駆というものを知った方は「自走する玩具」の域を出てないのかもしれませんこれはいけない何とかせねば・・・とりあえず これ見ろ→解決! の形状を作りたかったのでHTLMを改めて勉強YouTubeというトレンドとよくあるブログの合併型を企画ワイ「名前どうしよう・・・何でもいいわ・・・」ワイ「そういえば学校の後輩から野球誘われたなぁ・・・」ワイ「とりあえず最近のマイブームの忍殺語を加えて・・・」 やき=う始めました 誕生の瞬間であるワイ「冷やし中華始めました的なノリのが解りやすいやろ(適当」コンテンツ ”やき=う始めました”がミニ四=駆始めました 爆誕!--------------------------------------- 面倒ならここだけ読んで・・・える、しってるか?”やき=う始めました”がミニ四=駆始めました にはQRコードが存在するぅッ!!!PC版では以前からあるのでパソコンから閲覧している方はご存知かと思いますがスマホ版ではメニュー表に乗せられないんだよねぇ・・・HTLMとかから可能なんですかね?(詳しい方教えてくださいイメージ保存とか画像保存しておけば初心者指導はこれで大体おk!が出来るゾ!特に始めたばかりの方は ページの上の方にある「始めた方~初心者 まとめ」をご活用くださいそれではオタッシャデー _人人人人人人_ >ページトップ<  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
ごがつとおか ぬわぁぁぁぁぁん!疲れたもぉぉぉぉん! 今回は完全に単なる愚痴です文字列だけなので共感なりブラウザバックなりお好きにどうぞ---------------------------------------------------GWは自粛というか・・・気が付いたら戦ってたマータWindows10のアプデ ・・・確か2021年GW前日の金曜日だったかと思いますいつもの使用上、パソコンの動作がちょっとでも遅いと外部からの用途が多いのでまぁ大体ウィルスかWindows(公式ウィルス)でしょ?といつもの戯言を言いながらいつもの様に[Ctrl]+[Shift]+[Esc]でタスクマネージャーを展開この時点で大体ウィンドウ上部のパフォーマンスを見るとディスクが100%リモートソース見てもsystemの書き込みが激しい事激しい事・・・これは見慣れたもので[設定]→[Windows update]で更新情報を押し込まれている状態ダウンロードを終えて再起動すれば大体解決!と再起動この時仁義なき戦いが始まるとは思いもせず---------------------------------------------------PCによる20Hバージョンとの闘い仕事場でも「週刊Windowsアップデート」と色々含まれて呼ばれてるのですが今回は二日持たずにディスク100!「まぁこれは苦情の嵐やったんやろ」と思いH19の時の経験からしても本当にたまにあるから困るなぁ・・・とこの時も特に気にせずその翌日ディスク100流石にサービスやらプログラムやら調べ始める良く設定を勝手に変えられてるが特に見当たらずサービス(ローカル)を見ても以前設定した通りでディスク100にはならない筈・・・ん~解らん・・・自称ググり民ですが該当項目の情報が古いのかもしれない・・・時間のかかる作業はほっといたままミニ四駆を作りだしたり諸事情の予定もありGWが過ぎる・・・---------------------------------------------------あっこれかぁ・・・コントロールパネルを見ると電源オプションに[高パフォーマンス]が無くバランス設定でした・・・盲点でした(血眼”電源 高パフォーマンス ない”と検索コマンドプロンプトで復帰出来るとの事でコピペして一瞬で復帰出来ました以前の快適さを取り戻し結局は動画作ってんですよんねぇ・・・流石に今回は未経験の用途が絡みイライラしたのでブログに投げつけました参考になれば幸いです書き終えた咄嗟の一言あのさぁ・・・