古戦場20箱到達!
自己記録は26箱だったはずですが
自己記録時の20箱目よりは明らかに楽に走れました
フルオでほっといて合間に投稿!
ここの所自粛でミニ四駆走らせられていない・・・
ドーモ!ミ=ナサン!
やき=うデス
今回は買ってよかった便利な品の紹介を一部
使用感的に紹介いたしまする
ミニ四駆を始めた方や初心者の方
知らなかった方等に参考になれば幸いです
中には限定品やら生産都合で買えないものがあったら申し訳ないです。。。
では早速
------------------------------
タミヤ ミニ四駆 HG メンテナンスベース 95514
言ってるそばから限定品・・・
黒はネットでプレミア価格ですが赤ならまだお店で見れるかもしれません
(定価販売で余ってるところとかコースが無いとかミニ四駆パーツ売ってること自体知られていないお店とか・・・)
意外と変な使い方はせずとも説明書通り使って十分便利なツールです
素材はウィキペディア先生曰く 非フタル酸系塩ビ
合成樹脂の一種でフィギュア(キャラクターとかの)の材料や幼児用玩具にも用いられる
らしい
何より便利なのが転がり防止が付いている点です
ミニ四駆いじくると必ずロックナットなどのパーツをコロッと落としてしまうので
パーツを無くす心配が軽減されます
プラスチック系の合成樹脂ですがゴム成分が多いので落としたパーツが跳ねにくいのも利点です
えのもとサーキット EE3249-BT1
単三電池保護チューブ
ネオチャンプなどの二次電池の単三電池を保護してくれます
恐らく熱収縮チューブ
大きな利点は
・ヒートガンなどの専門ツールだけでなく、ドライヤーでもおk
・新品、既に外部ボロボロの電池 共に使える
・電池の太さが増すのでMS、MAシャーシの場合トルク抜け対策になる
既に途切れ目からボロボロになって銀色が見えてしまっている電池の保護も可能
VESSEL 220USB1 電ドラボール
何かと便利ですね
ミニ四駆ドライバーセットも ドリルも使えるんですよね
カーボンの穴あけも問題無し
何より便利なのがUSB充電、microUSBのBタイプなので対応しているケーブルが多い点でしょう
プレステ4のコントローラーのケーブルで充電出来ます
VESSEL 精密ナットドライバー
黒の4mm(通常ナット)
紫の4.5mm(ロックナット用)
特に紫の4.5mmはMSフレキの整備で何かと使います
ギミックマシンだと何かとロックナットで固定させる場所が多いので
軽いものを使うと効率的に装着が出来ます
長いビスに深く止めているロックナットに届かないのが唯一の欠点
goot 精密ピンセット(わし口タイプ)
精密ピンセットにしては安価、小ワッシャーもスイスイ掴めます
個人的にはわし口用が慣れているのでこれ一択ですが
形状は好みかと思います(逆作用用も含め
安価なので曲がっても使い捨て出来るのですが
先端が営利な為、怪我に注意しましょう(誤って落としてしまい、机に刺さって直立するくらいにはw
購入時に付いている保護用ゴム管は捨てずに
安全面の目的で付けると良いかもしれません
Potential-Racing 支柱削り ゴリゴリ君
ミニ四駆を調べているとお馴染みですね
工具としては代用品がまず無いんじゃないかなぁ・・・?
ドリルビット用もあるらしいのですが
Wave HG ワンタッチピンバイス
ピンバイスにしては珍しい六角穴
ワンタッチが非常に便利で
価格もお手頃で
チャンクだとしっかり閉めないと刃が回転してしまう問題も解決
セットもありますが1㎜、2㎜、3㎜の刃が付いています
ピンバイスは0.1mm違いの単位を要求したいので
バラ買いした方が都合がいい場合もあります
Wave 接着剤各種
安価かつ使用用途によって使い分けが出来るので何かと御用立ちです
小分けで3本入りの×3シリーズは
・×3S サラサラのほぼ液体 指先で接着面同士を付け固定させながら横の隙間から流し込むことが出来ます
・×3G 少し粘度のある強度優先 使い方としては普通の接着剤と変わらない ミニ四駆の材質並大抵に使えます
・黒い瞬間接着剤 パテ替わりに使うことが多いです 特にFRPやカーボンプレートの使わない穴をコイツで埋めると強度が増し、壊れにくくなりそう(実験はしたことない
ミニ四駆の場合はこの三つがあれば大丈夫かと思います
------------------------------
と言うわけで今回は自粛期間中にミニ四駆を作ったり
ツールを整えたりする方向けに書いてみました
結構存じてる方もいらっしゃるかと思いますが
それでは今回こんなところで
オタッシャデー