”やき=う始めました”がミニ四=駆始めました

ミニ四=駆を始めました やき=うデス ミニ四駆に関するアレコレやノウハウ的なものを適当に書いてます。YouTube制作もしており、動画連結記事も取り上げていきます。 静止画と動画の両面から確認出来る何かを作っているのでよろしければご利用ください

カテゴリ: ミニ四駆 雑談


古戦場20箱到達!
自己記録は26箱だったはずですが
自己記録時の20箱目よりは明らかに楽に走れました

フルオでほっといて合間に投稿!


ここの所自粛でミニ四駆走らせられていない・・・



ドーモ!ミ=ナサン!



やき=うデス




今回は買ってよかった便利な品の紹介を一部
使用感的に紹介いたしまする



ミニ四駆を始めた方や初心者の方
知らなかった方等に参考になれば幸いです




中には限定品やら生産都合で買えないものがあったら申し訳ないです。。。

では早速


------------------------------




タミヤ ミニ四駆 HG メンテナンスベース 95514


2021-01-16 183148_Moment

言ってるそばから限定品・・・


黒はネットでプレミア価格ですが赤ならまだお店で見れるかもしれません
(定価販売で余ってるところとかコースが無いとかミニ四駆パーツ売ってること自体知られていないお店とか・・・)



2021-01-16 183148_Moment 1

意外と変な使い方はせずとも説明書通り使って十分便利なツールです


素材はウィキペディア先生曰く 非フタル酸系塩ビ 
合成樹脂の一種でフィギュア(キャラクターとかの)の材料や幼児用玩具にも用いられる

らしい


何より便利なのが転がり防止が付いている点です

ミニ四駆いじくると必ずロックナットなどのパーツをコロッと落としてしまうので
パーツを無くす心配が軽減されます

プラスチック系の合成樹脂ですがゴム成分が多いので落としたパーツが跳ねにくいのも利点です




えのもとサーキット EE3249-BT1
 単三電池保護チューブ


2021-01-16 184706_Moment


ネオチャンプなどの二次電池の単三電池を保護してくれます

恐らく熱収縮チューブ

大きな利点は
・ヒートガンなどの専門ツールだけでなく、ドライヤーでもおk
・新品、既に外部ボロボロの電池 共に使える
・電池の太さが増すのでMS、MAシャーシの場合トルク抜け対策になる

2021-01-16 184706_Moment 1

既に途切れ目からボロボロになって銀色が見えてしまっている電池の保護も可能








VESSEL 220USB1 電ドラボール

IMG_8167


何かと便利ですね






ミニ四駆ドライバーセットも ドリルも使えるんですよね
カーボンの穴あけも問題無し


何より便利なのがUSB充電、microUSBのBタイプなので対応しているケーブルが多い点でしょう
プレステ4のコントローラーのケーブルで充電出来ます





VESSEL 精密ナットドライバー

IMG_8169

黒の4mm(通常ナット)
紫の4.5mm(ロックナット用)


特に紫の4.5mmはMSフレキの整備で何かと使います

ギミックマシンだと何かとロックナットで固定させる場所が多いので
軽いものを使うと効率的に装着が出来ます


長いビスに深く止めているロックナットに届かないのが唯一の欠点





goot 精密ピンセット(わし口タイプ)

IMG_8168

精密ピンセットにしては安価、小ワッシャーもスイスイ掴めます

個人的にはわし口用が慣れているのでこれ一択ですが
形状は好みかと思います(逆作用用も含め


安価なので曲がっても使い捨て出来るのですが
先端が営利な為、怪我に注意しましょう(誤って落としてしまい、机に刺さって直立するくらいにはw

購入時に付いている保護用ゴム管は捨てずに
安全面の目的で付けると良いかもしれません








Potential-Racing 支柱削り ゴリゴリ君


IMG_8170


ミニ四駆を調べているとお馴染みですね

工具としては代用品がまず無いんじゃないかなぁ・・・?

ドリルビット用もあるらしいのですが








Wave HG ワンタッチピンバイス


IMG_8171

ピンバイスにしては珍しい六角穴

ワンタッチが非常に便利で
価格もお手頃で
チャンクだとしっかり閉めないと刃が回転してしまう問題も解決

セットもありますが1㎜、2㎜、3㎜の刃が付いています

ピンバイスは0.1mm違いの単位を要求したいので
バラ買いした方が都合がいい場合もあります







Wave 接着剤各種

IMG_8172


安価かつ使用用途によって使い分けが出来るので何かと御用立ちです
小分けで3本入りの×3シリーズは

・×3S サラサラのほぼ液体 指先で接着面同士を付け固定させながら横の隙間から流し込むことが出来ます

・×3G 少し粘度のある強度優先 使い方としては普通の接着剤と変わらない ミニ四駆の材質並大抵に使えます


・黒い瞬間接着剤 パテ替わりに使うことが多いです 特にFRPやカーボンプレートの使わない穴をコイツで埋めると強度が増し、壊れにくくなりそう(実験はしたことない


ミニ四駆の場合はこの三つがあれば大丈夫かと思います





------------------------------


と言うわけで今回は自粛期間中にミニ四駆を作ったり
ツールを整えたりする方向けに書いてみました

結構存じてる方もいらっしゃるかと思いますが



それでは今回こんなところで


オタッシャデー








参考対象
オープン0.1初心者向け0.1中級者以上
IMG_8137



ドーモ!ミ=ナサン


やき=うデス




古事記的な使い方をされている方よりは

リアルタイムで読んでくださっている方向けに
凍結回避の繋ぎのつもりで書きました



スミマセン・・・
知ってる人からすると中身スッカスカです
5杯も酒飲んだ!思い付きで書いた!スマソ!






さて、
今回の記事の内容ですが

近年ミニ四=駆を始められた方が
「サンダーショット超カッコイイ!超!エキサイティング!」ツクダ

と載せてみたもののイマイチあのカッコ良さが再現できない
と言うお悩みの方向け





まぁ今回の記事は速いかどうかではなく
見た目的にカッコイイ!かどうか




を簡単に出来るものをご紹介しまする



まず前提として片軸のFMでないことが前提




美学の美の字も持たぬ私ですが
とりあえず近年ミニ四駆はコックピットをフロントに寄せるとなんとなくカッコイイ事が解りましたので

参考記事 簡単提灯の2
http://blog.livedoor.jp/yakiu_mini4wd_/archives/7232850.html




サンダーショットが楽かつ乗せやすいということで人気なのかとも思います






更にフロントダウンの乗せ方がシャープに見える事から
効率的、先鋭的、スペースシャトルの様なルックスに見えるのだと思います


宇宙船じゃないんだ!スペースシャトルなんだ!







もう、私も何を言っているのかようわからん









IMG_8138




これを見ると解る察しの言い方もいらっしゃるとは思いますが一応


ゴム管


ゴム管を斜めに切ればいいという
2本切って両方でポリカボディを挟めばいい

素晴らしきワザマエ!
恐れ入った!








今宵は4,5杯の盃を交わしたが故か!
酒の力に人類は贖えぬのかッ!





とりあえず素にもどったつもりの書き方をします




今回は「サンダーショットのカッコイイ載せ方」っぽいことを紹介しましたが
参考にして頂ければ幸いです



どんなに遅くったっていいじゃない!
「おっとり刀で挑むかっ!」と語り美しく負けるのも華ですよ(最近負けた経験談


次回は負けぬ!



故に
今回の記事は速度に繋がる投稿もせず!



シチョウ=シャサンの需要には応えきれていない今回の書き込みですが


この投稿も趣味なので悪しからず








それでは今回はこの辺で



オタッシャデー

参考対象
オープン0.1中級者以上
ダンプ1

ステーションとか行くと売ってたりしますが
ダンプのボディだけ売ってたので買ってきました



ドーモ!ミ=ナサン



やき=うデス


ダンプ買ったったのは良いとして

フロント提灯のダンプは
どこをどう切るのか検索しても見当たらないので
書いてしまいます




一応知らない方の為に


タミヤ ダンプ
タミヤ公式HPより


マンモスダンプ

ワイルドミニ四駆シリーズで
まぁ後は見ての通りのもの

近年のミニ四駆にも実は乗せやすいので
サンダーショット、ネオファルコン等の様に
使用者が多いボディの中でも唯一ABS樹脂のボディ(要はプラスチック)



ググったらリヤ提灯は見つかれどフロント提灯の載せ方はあまりなかったので



行き当たりばったりの
感覚で載せてみます




ダンプ2

まずは普通に組立
うーんこれぞダンプ!





提灯は依然作った簡単提灯に乗せます






ダンプ3

まずはフロント

赤線の通りに切ります

ダンプ4

後ろは
細い線地帯をバッサリ






ダンプ6


この時点で引っ掛かる場所を探します

まだ上手く乗らない・・・





ダンプ7

側面から見た図ここが邪魔だ!ここがぁ!

フロントの突起側面と
フロントのカウルが引っかかるので

サヨナラ!




続いて荷台側


ダンプ9


底とフロント側の側面を切り落とす





ダンプ10



ザックリと切った結果










ダンプ12


まーだ引っ掛かるか

結構上の方まで切らんとアカンですねぇ



さてこの時点で
シャーシと合わせてみます


ダンプ11


リヤタイヤに手刀が入ってますねぇ・・・


これも切り落とす











ようやく形がある程度整ったので
デザインカッターでバリを落としてから・・・




ダンプ13

フロント側の穴を開けます

提灯の稼働を阻害しない様にシャーシに乗せた状態で場所を決定
マスキングテープで固定して

簡単提灯のつなぎ目のビスを長めに変えて付けます

赤〇のところから1.8㎜ピンバイスで開けて





ダンプ14

空いた穴を2.2㎜ピンバイスで拡張します



ビスが2㎜だからこのやり方の方がズレ難いハズ・・・





ダンプ15


画質悪くてスマソ

銀色のビスが問題なく通りました


成功






ダンプ17

続いて荷台側


フロント側と比べると少し余裕あり

こ↑こ↓で良いかな





ダンプ18

フロント側同様
FRPをサポーターとして1.8㎜で開けて

空いた穴を2.2㎜に拡張




ダンプ19

開けた
画像編集忘れたからごちゃごちゃしてますねぇ・・・




ダンプ20


ゴム管切って止めて・・・




IMG_8123
画像足りないと感じて急遽取り直しました(ビールウマウマ






やったぜ!





んーそれっぽい!(愉悦感



まぁ手探りで模索出来るほど簡単なので
当たり前すぎて誰も載せないということでしょうかね・・・?


というかめんどくさがった結果見つけられなかっただけの可能性のが高そう




今後ダンプをフロント提灯で載せたい方向けに参考になれば幸いです




では毎度閉め方が下手ですが今回もそんな感じで




オタッシャデー


お年寄りの如く日ごろの疲れがどっぷりと来て寝た

そんな年越しを経て

5時頃起きて部屋の掃除の続き




ドーモ!ミ=ナサン


やき=うデス




あけましておめでとうございます 
今後とも やき=う始めました と ”やき=う始めました”がミニ四=駆を始めましたシリーズ

を よろしくお願い致します




えのもとサーキットさんの福袋が届いたので早速開けますね

中に入っていたのは
”ENOMOTO”と書かれた木箱と

昔、ミニ四駆のパーツ買うと入れてくれた紙袋


では箱から


えのもと 箱

えのもと キット

その分トッポえのもとってすげぇよな!
最後までチョコたっぷりキットの箱でぎっしりだもん!


ジャストフィットの箱から出てきたのは
アバンテX えのもとオリジナルキット TOKYO2020


まぁネットに書かれていたけどね




えのもと キット中

箱の中一覧




紫MS

出たぁ!(ドラえもんバトルドーム

えのもとオリジナルの 旧MSパープル


Aシート

エクスフローリーとの大きな違いはAシートも全部パープルなのが
えのもと製     えのもとサーキットのお父さんが言ってた



えのもと ステッカー

実は一番レアなのがコレ

元々東京オリンピックカラーのアバンテステッカーなのかなぁ・・・?


多分一番レアな品




さてと、福袋開封のお楽しみはここから




お楽しみ袋

お楽しみ袋!

もう袋がね!
スピンバイパーですよ!



形状からして
どうやらキットがもう一つ入っているらしい・・・









アイアンビーク

ファ!?


アイアンビーク・・・




説明しよう!

VZシャーシ使用のニューマシンで
赤のAシートと黒のシャーシの組合せがカッコイイ
みんなが「なんだかマンタレイみたい」と呼んでいるもので


タミヤ公式HPによると発売日未定










うん、という事で発売元の
えのもとサーキットさんに電話

えのもとサーキット「ようつべやブログへの記載はOK!(Twitterとか既に出てるし)
            転売だけはやめてね!」


無事OK頂けたので ブログも記載出来ました
えのもとサーキットさん、  ありがとうございます



というかタミヤとの繋がりが他と違うのは察してましたが
先行入手はすごい・・・



アイアンビーク ボディ

さてさて

噂のボディ
マンタレイ シャイニングスコーピオン トヨタ、ガズーレーシング

を足して割った感じ





アイアン 取説

これは衝撃受けた

取説が変わってる!

いままで縦読みだったのが
横に読む形式になってまるで本を読むように説明書が読める様になっていました

画像比較: 左 レイボルフ説明書  右 アイアンビーク説明書

これは便利







えのもと 袋 画像


流石 えのもとサーキットですね
まさか先行発売は予想外でした




えのもとサーキットさん
元日からの電話対応とブログ動画掲載許可ありがとうございました



では、これからアイアンビーク組み立てますかぁ



オタッシャデー




------------------------------
追記:2021/1/2 

組み立てた






そういえば元々開封動画作るつもりで動画取ってたはずなんだが・・・



2020-12-22 210304



最近親がNintendoSwitch買いました

親「あつもり やりたい」

ワイ「(つけ麺?報道ステーション???)」


どうやら本体だけ買った模様・・・
で、ハードを持っていないのにSwitchのソフト買って
触ったこともないSwitchの設定やらされました





ドーモ!ミ=ナサン!

最近のマイブームはアンデス兄貴の 男の娘メモラブル
本家より盛まくりですね(歓喜



やき=うデス


MGR姉貴があそこまで可愛いと思いもしなかったゾ



そんなことより
えのもとサーキットさんのガウスメーター買った

Switchを入れると・・・

2020-12-22 210338


”ENOMOTOサーキット”!



モーターの磁力を計るもので
モーター厳選の為に買いました




んーまぁ自分でもこれだと情報が足りないと反省した次第です・・・



速いモーターは磁力も強いのですが
上記のおまけで話した通り磁力自体がRPMに対して内部抵抗の働きをしてしまいます


最終目標はあくまで
ミニ四駆に乗せた時速いモーター

なのでこの辺は無視できないところ





さて

操作方法は簡単でスライドスイッチの電源と
プッシュボタンのリセットボタン(誤作動訂正用かと)




2020-12-22 210546


この様にモーターの側面に端子を当てることで磁力を計ります
画像の液晶表記は
” N極 329ガウス ”  という事になります

ガウスという単位は聞きなれませんが

まぁ多いと磁力強いという事だけ理解すれば大丈夫でしょう(私も詳しく解らん!







モーターの厳選基準ですが

N極の側面の最大値ガウス + S極の側面の最大値ガウス = モーターの磁力性能

として図る様です


ということで持ち前のマッハをいくつかチェックしたら


ガウス表

平均755代 ミニマム530~マックス921


900!?アホか!と言う感じでしたが


マッハの一つの基準として
600代700代はふつーのマッハ・・・という感想の個体が多く

500代は走り覚えてませんね・・・(覚えていない時点で・・・


あまり当たりとは言い難い様子



800代は我が一軍モーターの子たちがいたので当たり枠、または候補として十分視野に入るんじゃないかと思いました


921の子ですがRPM33.5K代

ん~現ロットだと外れでも無く
かといって当たりとは言えないですね・・・(個人的並みの感想 個並感


ただ、高角度バンクのレイアウトにて活用の道があるので一軍!

野球で言う代打枠の様な使い方が出来ると思います




---チェックのコツ---------------------------

ざっと側面を当てまくりなんとなくわかったことがあるのでご紹介


モーターと言うのは
磁石を下から支えている窪みの場所からやや上辺りがどうやら一番磁力が強い様ですね






モーターポイント


赤丸の範囲内に最大磁力が集中するようです
まぁ20個以上調べて例外なく統一してるので効率化の参考にはなるんじゃないかぁ・・・

ん?つまり・・・モーターは下半身中心で性能を出している・・・?
モーターはそういうものなのでしょうか・・・?


なんかプロとか詳しい方のコメントを頂ければ幸いです







2020-12-22 211034

横線すっごいごつごつしている・・・


これが噂の3Dプリンターって奴なのでは!?



ということで
適当な会話で閉めとさせて頂きます

なんとなく感じた事

ミニ四レーサーは
・スポーツマンであれ!
・冒険家であれ!
・研究者であれ!

を忘れてはならないかなぁとか思いました


では今宵は酒とか飲み過ぎたので

オタッシャデー・・・

↑このページのトップヘ