”やき=う始めました”がミニ四=駆始めました

ミニ四=駆を始めました やき=うデス ミニ四駆に関するアレコレやノウハウ的なものを適当に書いてます。YouTube制作もしており、動画連結記事も取り上げていきます。 静止画と動画の両面から確認出来る何かを作っているのでよろしければご利用ください

カテゴリ: ミニ四駆 雑談

参考対象
B-MAX0.1GTA0.1オープン0.1中級者以上
ダブルスロープ


実は先日、人生で初めて2段スロープたるものを経験しました



やき=うデス







今回はあんまりサイト巡りしても見たことないなぁと思ったので

ダブルスロープの攻略法的な何かをお話します



一応クリアはしました





今回体験したレイアウトは

右180度→ダブルスロープ→2枚→右90度



の前提でお話します






感想から

まず角度が凄いことになりました。。。

COしてなんぼから入る派なので盛大にぶっ飛ばしてきまして


コースを囲う策はあったのですがそれをも飛び越す美しいジャンプとショップラン


幸い無事他の方に迷惑になる前に捕まえました




とりあえずマッハで!はやめようね!







1ブログ動画
ミニ四駆部分 アプリ「超速グランプリ」より





適当に書いたのでスロープ角度キツ杉サーセンwww




大事なポイントは


・最初の着地が2段目のスロープの中腹である事
・最初の着地がフロント→リヤの順で着く、故にリヤタイヤにかかる負荷が大きい
・最後にそこから再加速すること



上記の動作が一瞬で起こります






という事で私は大人しくJCハイパー2020で入れました





------------------------------------------------------------

ここから推測的な攻略に入ります

まず

COするなら原因が最初のスロープ時点で問題なのか2段目の再加速が問題なのかを見極める必要があります
その上で塩梅結果として通用しているのか?の自覚が一番の攻略




前提として2段目のスロープでは
リヤブレーキが働いていないという事がここまででお解かり頂ければ幸いです





私の経験上で箇条書きします

・前転パターン
・先2枚ストレート入らないパターン
・左右ブレでパターン





前転パターン
上記でも書いた通りリヤブレーキが2段目で働いていないという事で
ブレーキ不可をフロントに集中することがあるかと思います

ココがいやらしいところで、フロントブレーキが効きすぎて、前着地するとフロントを支点にリヤが90度を超えてきます
この場合はフロントのブレーキ負荷を抜いて残りリヤに付けましょう


ブレーキが関係していない場合は東北マスダンなどのリヤマスダンの可動域が広めのマシンをご使用している、またはフロントの重さに対してリヤの重さが軽すぎる可能性があります


可動域が広い場合はいっそ取ってみたり、マスダンを軽くしたり
リヤが軽すぎる場合はフロントを軽くするか、リヤを重くしましょう




先2枚ストレートが入らないパターン

ブレーキ負荷の不足です

純粋に摩擦が足りません

ですが、上記の前転パターンで記載した通り前後のブレーキバランスが重要だと推測されます

個人視点ですが
リヤ強めフロント弱めにして、前転を防ぐことを意識しつつ、前後で足し算のイメージでブレーキ負荷を付けましょう



実際マッハでも入れましたがフロント赤のクッションブレーキ と
リヤ青ブレーキで入りました






クッションブレーキとは?

ブレーキスポンジのフカフカした要素のみをブレーキ負荷として採用するものです
やり方は簡単で、ブレーキスポンジを張った上に更にブレーキスポンジを覆いかぶさるようにマルチテープを張ります
摩擦順に比例しており、赤(ピンク)ブレーキが柔らかくてブレーキ負荷が大きめ
緑や青ブレーキの様に低摩擦のブレーキスポンジは硬めでブレーキ負荷が小さめ
勿論、厚さが厚いほどブレーキ負荷が大きくなります

細かなブレーキ調整が可能になるので是非参考にどうぞ


追記:ブレーキ記事書いたのでやり方等
【ミニ四駆】ブレーキについて使い方とかを【雑談的】



左右ブレで入らないパターン

最後に左右ブレですが
まず、2枚ストレート先のカーブで引っ掛かった場合は「先2枚ストレートが入らない」に該当します
手前で着地しているのに左右ブレで入らない場合ですが
そもそも左右バランスがおかしい可能性が高いので

先日上げたシャフトの話の通りシャフトチェックをまず優先します

シャフトの記事
http://blog.livedoor.jp/yakiu_mini4wd_/archives/7112967.html



シャフトチェッカーでも問題なければ

・車体バランスが偏っている

・スロープ直前のカーブの影響でスラスト角が過度になっている

・シャーシがねじれている

という点が考えられます

特に、MSフレキの場合はユニットのサスペンションの掘り込みの差が激しいなどの点もありますのでもう一度車体を見直してみましょう


パーツが左右同じか?は勿論、各パーツは個体差で偏ってしまうので実際に左右の重さを計る方が賢明です


シャーシの問題以外の問題であれば
経験上思い切って提灯のマスダンパーの重さを左右で違うものにしてしまうのも手です(あくまで他レイアウトに悪影響を与えないと思う場合)


またはスラスト角を少し抜いたり
リヤブレーキの負荷をフロントより強くすると多少マシになったりします


追記:
左右ブレについて

リヤギミックをスラダン系で柔らかいものを採用していませんでしょうか?

LGバンパー、アンカー等、上抜け重視のギミックの場合
スラダンなどの横吸収を重視し、柔らかい場合が多く

速度に対し遠心力負荷を考慮すると車体がだいぶアウトコースに押し付けられる場合があります


つまり、コーナーエンドでそもそも対面斜めに向かってしまう事がチラチラ


速度重視の場合フロントギミックを硬めにする傾向をする方は
コーナーの終わりの後、対面側にローラーを付きやすい事が多いので

対策法としてリヤギミックをリジットくらい硬いギミック
またはリジットでジャンプの左右ブレが改善される場合があります








という感じでしょうかね


まだまだ私自身も修行中の身


新しい忍術(ミニ四駆技術)を精進するばかり




では、オタッシャデー

2020-11-20 160838


名称ジルボルフらしいですね


狼モチーフのイメージで
ウルボルフとか呼んでしまっていた


某ページの方すみません





やき=うデス




昔の私はメッキ塗装ボディなんて貴重感満載でしたが

公式大会行けば貰えるし
いらないって人そこそこ多いし
寧ろタダで配ってるところも・・・






今や速度重視だとなかなかABS樹脂、いわゆるプラボディは重くて
なかなか見ない時代ですが

あえて重くするというのもセッティングの一つだよと

どっかの有名店さんが
ようつべで言っていました

確かにダンプやランチボックス等
ABS樹脂でも人気ボディは見かけます






そのどっかの有名店さんにお伺いした際に
ご自由にお持ちください状態で頂いたボディ


センターラインを
剥がして下地の色を出す塗装法・・・?を施しました




剥がし塗装(仮)と勝手に呼んでます




剥がすのに塗装とはこれ如何に





やり方は簡単です


2020-11-20 162535

こいつを塗ってティッシュで拭き取る、以上




で何ぞこれ?と

ガンダムマーカーシリーズの消しペンと呼ばれるもので
アルコール系塗料の修正用として販売されています


150円はしなかったと思う

プラモ屋さんやら家電量販店の
塗料コーナーかガンプラコーナーとかにあると思います



ガンペン

あまりに反射するので一応モザイク処理・・・

マスキングテープで剥がさない場所を保護しておきます




気持ち時間を置いたら(5秒くらい?)

消しペンの液をティッシュで拭き取ればおしまい




1比較

比較しやすい様にキムワイプを反射させました



真ん中辺りが
白いキムワイプを反射させていることが解るかと思います



どうしてこういう事が起こるのか少しお話します




色解説

メッキカラーの基本の様で
金と銀の折り紙にも同じ塗装法が用いられています



ベースとして銀色に半透明のフロストカラーを
塗りたくって金色を再現している様です


この様に塗る事で
ラメが混ざる事によってチラチラと光るメタリックカラーとは違い


鏡面を保ったまま反射出来るというのがメッキ塗装





そしてガンペンを使う事でフロストカラーの塗料のみを溶かし
ティッシュでフロストカラー毎拭き取る事が出来る様です




それにしても
アクリル塗料にしては剝離(はくり)しにくいし
アルコール塗料にしては擦りに強い

何塗料なんでしょうね?



2020-10-04 183615

ドーモ!ミ=ナサン!

やき=うデス!





今回は検証結果でもない、データも無い雑談



夏休みの自由研究以下の豆知識程度の気分で書くので
まぁ気楽に聞いてくださいな













ミニ四駆中級者以上の方ならまず持っているもの、ネオチャンプ(又は充電式である二次電池)

持たれている理由は大きく二つかと思います

・ミニ四駆やるのにアルカリより経済的
・アルカリより速い



以上の二点かと


アルカリ電池1本の電圧は1.5VDC、ミニ四駆はこれを直列で繋いでいるので純粋な足し算

3Vの電圧をエネルギーとして走行します




・ミニ四駆やるのにアルカリより経済的
説明不要かと思います
長くやっていたり、週に何回も走らせている人ならいちいちアルカリを買うより
確実に電気代払った方が安くなります


・アルカリより速い
一般的な知識を持たれる方は意外に思うかもしれませんが
単三電池、二次電池の説明書を見ると1.2Vとか書かれています
が、この数字は恐らく最低保証性能かと思います
メーカー的に大きい分は喜ばれるけど、少ないと文句言われるという事情上でしょう
とにかくリフレッシュ等の管理が出来ていれば1.6Vとかは出ます
そのうえ確実にアルカリより軽い(状態によって変動しますが約8,9gほど)


合計で3.1V電圧、その上軽いのだからアルカリよりも速いということをご理解頂いた上で





では、予備知識として電池のお話


正確な表現として、現在では電気を貯めておく技術は存在しません
はい?では電池は?
というと正確には

「中で二種類以上の物質を混ぜると、化学反応で電気が発生します」
大まかながら電池の仕組みはこうです

自称基盤オタの趣味程度の知識ですが
単三電池の場合、1.5Vを超える電圧を発生させると電気分解を起こしてしまう為に
1.5V以上を出すには直列で繋ぐ以上の方法が昔は無かったのです



昔はね



今では恐らく殆どの日本人は単電池を超える電圧を出す電池を持っており、
この記事を読んでる方の80%くらいの方の手の平の中にあります

リチウムイオン電池です


電圧は5.2V、確か3g程だったかと思います
吉野彰さんがノーベル賞受賞を機に調べてみたのですが構造自体が今までの電池とは異なった方法で電気を発生させていました



全部話すと長いので
リチウムイオン電池が今までの単電池と違い、高電圧で軽いまでご理解頂いて




さて本題

「タミヤ公式製品として、リチウムイオン電池を製品化出来るか!?」














結論から言うと

      難しいでしょう






説明しますと
リチウムイオン電池って本来はかなり危ないんですよね
リチウムイオン電池自体は1980年代には設計図共に出来ていたそうですが
「当時は専門知識を持ってしても防具を身にまとってさえ危ない物」だったそうです






そもそも、電気とは電子という細かーい粒(素粒子)を動かすと
電気が発生します


エンジンを創造するとご理解頂けるかと思いますが
ガソリンが燃える爆風を走る力に変える仕組みと同じで、



電池は中の物質が混ざり、化学反応を起こし、電子を動かすことによって電気が走ります

つまり電池における発電とは爆発です

発電は爆発だぁ!





しかし一方で電気分解を起こしてしまう弱点があります

例えば 映画ポケットモンスター ミュウツーの逆襲 でタケシが

「ん?水で電気分解・・・炎・・・爆発するぞー!」的なセリフがありました




 水=H2O の H 水素 は爆発物です
そこを電気分解で水から別のものに変わって炎で着火されてしまったという事でしょう

この様な現象が起こる為、単三電池では1.5V以上の電圧を起こすと
正常に作動しなくなる危険性があるようです




元素周期表

Wikipedia、周期表より



高校生の時無理矢理覚えましたね・・・



こいつの使い方の一部ですが1~7とか書いてある上の方の表

ザックリ言うと左に行くほど爆発した時の火力が高く、上に行くほど爆発し易い
     逆を言えばエネルギーを作りやすい



緑背景の元素が電気を通すので電池として使うには・・・
緑の中で最も左上に視線を移すと



3 Li リチウム


ということで採用されたようです




リチウムは
酸素に触れると勝手に燃えだして
水に入れると爆発する様で

エネルギーを生み出すには最高の通電物ということですね





元々リチウムイオン電池はあったけど最早爆弾だったものを


吉野彰さんは一般人が使っても安全にしたということだそうですね

仕組みとしてはリチウムをイオン化させてリチウムイオンになり、
リチウムを電極から電極に移動させることによって電子を動かす仕組みだそうです

充電するとリチウムイオンが元のリチウムに戻り、元に戻るという感じらしいです
(専門家ではないので細かなところは解りませんが)












また、スマートフォン等のリチウムイオン電池のパックですが
実は半分はあえて電気を抑える為の基盤なんですよね・・・






比較的に安全になり我々一般的な家電製品などに導入されるようになりましたが
それでも完璧なものではなく
一部設計の問題や作りの問題、個体差などでしばらくスマホが爆発してる時がありました


先日、充電式ヘアアイロンが煙出したとか・・・





ここからは推測ですが

タミヤ「えーと、つまり子供が遊ぶものに爆弾みたいなもん詰めろと?却下」

ということでしょうね


元々ミニ四駆は
RCカーが難しいが為に、子供向けに作ったこともあって「子供が雑に扱っても問題ない」というのは製品化における最低条件でもあるでしょう

私が知る限り3歳くらいの子が動くミニカー気分で遊んでいるのを見たことがあるので
この状態も視野に入れるとメーカーとしては責任問題も含め



ミニ四駆にリチウムイオン電池を導入に関して想像に難くないかと思います。






最後に
リチウムイオン電池は危ないから使うなとか言いたい訳ではなく
電池の仕組みとリチウムイオン電池の仕組みを理解しつつ、
正しく使い、無事故を目指しましょうという注意の促しと

調べると
電池育成の参考になるのではないかなぁと思いました




以上、推測を交えた超絶雑談と推測でした
間違ってたらごめんなさい。。。




オタッシャデー

 


ドーモシチョウシャ=サン


やき=うデス

動画ではさらっと流しましたが


ラップ塗装とフェード塗装を紹介しまふ


ラップ塗装
フェード塗装


ラップ塗装

文字通りサランラップを活用した塗装方法で
ミニ四駆のポリカ塗装には使ってる方をよく見ます


それなりにカッコ良く整った仕上がりになり
道具材料がご家庭にあるもので簡単出来て



失敗が失敗っぽく見えないのが利点なのでお気軽に挑戦出来る塗装方法です




IMG_6336_Moment

適当にサランラップを切って丸めます





IMG_6337_Moment



使うもの


ポリカーボネート用塗料(お好みの組み合わせ2色以上

丸めたサランラップ

紙コップ

各自のいつもの 塗装道具


出来ればゴム手袋など塗料が手につかない様なものを着けて作業したほうが良いかと思います




BlogPaint


紙コップの中に吹き付けて液体状の塗料を貯めます







IMG_6338_2Moment


マスキングなど塗装前作業を済ませたボディに着けていきます





IMG_6338_3Moment


ブレてる・・・
けどサランラップを丸めたものに貯めた塗料を付けます

この時付け過ぎに注意してください



ある程度広く、押し付けないように付着させます

何回も付着させますが


めんどくさがって塗料を一気に付着させるとラップ塗装特有の
細かな斑点ではなく大きくベタッと付いてしまいますので

常時ラップ側の塗料の量には注意しましょう



(実はあえてやっても綺麗に決まります。まるで別物になりますが、こちらは後日記載したいと思います)




IMG_6339_Moment


一通り付け終えましたら2色目を吹き付けます

ラップ塗装を2色目をやっても良さげです

が個人的にいい色合いがイメージし辛いかなぁ・・・







IMG_6344_Moment



黒の吹き付けが終わりました






んじゃ続けてこのボディに・・・







_人人人人人人_
ページトップ
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄



フェード塗装

直訳だと”徐々に変化させる”でしょうか、映像だとだんだん消えていったりその逆から入っていくことを
フェードアウト、フェードインと言いますがまさしくそれをミニ四駆のボディで表現します




IMG_6346_Moment


先ほどのサンダーショットのマスキングを一部取り、フロストピンクを吹き付けます




メモ用紙などを画像の様にマスキングテープで固定します


これで吹き付けの際にメモ用紙の被さる場所に塗料が付かなくなります

大体メモ用紙の手前くらいがフェードの境目ということになります




私はこのフェードの境目勝手に”フェードライン”と呼んでます



(正しい呼び名を存じてる方いらっしゃいましたら、コメントでご指摘いただけると幸いです)






IMG_6348_Moment



吹き付けの注意点ですが


先ほどのフェードラインから少し離した位置に向かって吹き付けます。

今回はメモ用紙の手前辺りをフェードラインとしますので
缶スプレーを使うこともふまえて
画像の赤線くらいに向かって吹き付けます



フロストカラー(半透明)ということもありタッチ風ということで今回の吹き付けは1,2回ほどで抑えめに





IMG_6349_Moment


吹き付けが完了しました。
フロストカラーなので解りにくいかと思いますが、コックピットがほのかに色が付いています



今回の記事は以上です

このボディには色々盛り込むのでこの段階でまだ完成していないんですね・・・






動画だけ先に完成しております

 



さて、あとホイル貼りも書かなアカン


次回
ホイル裏貼り




_人人人人人人_
ページトップ
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄




やき=うデス

ボディブログまだ出来てませんが小休憩として

https://mini4wd-app.bn-ent.net/



ミニ四駆がリアルで遊べるアプリ

超速グランプリ(以下超速GP

がとうとう配信開始されていました



開始後メンテ?多少はね・・・



画像は容易出来ませんでしたが今回は超速GPについて




感想は『ミニ四駆好きですし楽しいです!ただ一部は・・・目をつむって・・・』


楽しい点は昔ミニ四駆やってた方ならこんな改造したのでは?という肉抜き、グラフィックも再現度が高めで
レースするシーンはソシャゲでは満足です(途中でヌルっと追い上げたりするけど・・・

未熟なら、ミニ四駆のガタガタした動きやセクションに対する減速など開発段階で力を入れたところが見られて

本当にミニ四駆を走らせてるかのような感覚になりました


特にミニ四駆を昔やってた方にまたやりたいなと思わせたりやりたいけど、時間や場所が・・・
という方はもちろん、私の様なミニ四駆ファンを楽しませてくれるゲームだと思いました。













さて、
問題点ですがどうしても出てしまうと思う『ミニ四駆をソシャゲにした』問題ですが
経験上や私なりにソシャゲで遊んだ経験上この様な問題が出ると考えてまとめてみました

・速くするのに必要なパーツが当たらない
・お金がかかる
・実際のミニ四駆とパーツの動きや原理が一部違う・・・
・実物の経験上、トップレアがイマイチしっくりこない

大きく分けるとこんなもんでしょうか
私なりですがステージ3までクリアした感想と解説をします




・速くするのに必要なパーツが当たらない

まずはリセマラです・・・数年前よりソシャゲと言えばリセマラスタートが常識となっていますね・・・
良し悪しはともかくソシャゲとはそういう面も含めたゲームだということかと思います

☆4のトップレアですが個人的な当りはソニックセイバーでは?と思います
コーナーの抜け方でCPUとの差が序盤では激しくつきます。

☆4マグナムセイバーを持っていない感想ですのであしからず

また☆3以下も重要です

特に
14mm以上のゴム無しローラーを引けているかどうか

レブチューンかトルクチューンを引けているか

私は2-4と2-7で詰まりましたがコツがあると思い、探った結果
ゴムローラーによる減速とモーターによるパワー不足が要因としてあると考えました

結論から申し上げますとその通りでした


また課金か・・・と思いきや
画面したのショップをタップして頂くと

課金要素以外の通貨で☆2以下のプラローラーとモーターが購入可能です


・お金がかかる

ソシャゲとはそういうゲームです・・・
尚、上記の工夫で超速GPは無課金でも遊べると思います


・実際のミニ四駆やパーツの動き、原理が一部違う・・・

おそらく公認TAMIYAさんが外注の際に説明した「こういったもの」が反映されてるものかと思います・・・

今後TAMIYAさんの各パーツの効力の認識が改まったり、現実のミニ四駆レーサーさんたちの実績などの効力によって後日修正されていくのでは?と思います



・実物の経験上、トップレアがイマイチしっくりこない

おそらくこの感想をもってる方は現行でミニ四駆をやってる方や昔本格的にやってた方等の感想かと思います
私も現行のプレイヤーですので同じ感想でした












なんだこいつ文句ばっかり言いよってからに!とマイナス点とプラス的な感想がメインでしたが
とりあえず私なりの序盤の攻略を

とりあえずプラローラー、レブチューンかトルクチューンを入手してパーツの改造

序盤ではおそらくコースアウトの心配は皆無かと思うのでジャンジャンスピードを上げちゃいましょう


先ほど話しました画面下からショップでプラローラーとレブチューンかトルクチューンを入手して装着します
プラローラーは最低でもフロントに着けます

そしてモーターを改造します

セッティング画面からモーターをタップして所有モーターの一覧に移ります

そうしてよく見ると画面中心から上の方に”改造する”という表記が・・・



結構不親切かなぁ・・・という感想を抱きつつタップすると☆の数のスロットが表示されますので空欄にタップ

そうすると現状で可能な改造一覧が見れます


ブレークインって改造だったんだ・・・


使用するのは序盤だけと割り切って枠を埋めちゃいましょう

そして効力を上げる為にレベルを上げて行きますがここで使用するモノに注意


改造キットと強化キットどちらが必要なのか

強化時など必要とされる分はショップで購入出来るのですが
上記の差分が解りにくいと思います




これで多少はマシになるかと思います

また、スタビは序盤では不要に思います
寧ろ減速する原因となりますのでコースアウトしてから装着してみましょう



私なりの序盤の攻略としては以上ですが
実物との差異に悩まされました・・・


後日の修正でより実物に近く、皆さんが楽しめるミニ四駆になる様お祈り申し上げ、今回は以上とさせて頂きます




んじゃまそろそろガッツたまったかな?

↑このページのトップヘ