”やき=う始めました”がミニ四=駆始めました

ミニ四=駆を始めました やき=うデス ミニ四駆に関するアレコレやノウハウ的なものを適当に書いてます。YouTube制作もしており、動画連結記事も取り上げていきます。 静止画と動画の両面から確認出来る何かを作っているのでよろしければご利用ください

カテゴリ: ミニ四駆 中級者以上向け

参考対象
B-MAX0.1GTA0.1オープン0.1中級者以上



  ↑ 早速動画

 ブログ
【ミニ四駆】アンカーを出来る限り簡単かつ安く(願望   【動画連結記事】前半

【ミニ四駆】アンカーを出来る限り簡単かつ安く(願望   【動画連結記事】後半





始めに
当記事は上記の動画とブログ記事が前提となるので予習及び復習オナシャス



---------------------------------------
どうでもいい事

拝啓

#古戦場が逃げた とツイで騒がれて間もないこの頃
如何お過ごしでしょうか?
当方、オッケ5本の確定クリ編成でフルオートを覚えてからというもの
肉集めが苦行に変わったころ合いです

本職の喜ばしい多忙に(嬉しくない)と特事情が私に降りかかり
”やき=う始めましたがミニ四=駆始めました”のネタ探しも出来ず
只々グラブルと仕事とマシンチェック、就寝の日々

ごめんなさい眠くて進みが遅くなりました・・・

---------------------------------------








ドーモ!

ミ=ナサン

やき=うデス




今回は安価アンカーの改善点と解決策を実体験から書きとうございます


例の通り
個人的視点と自身の体験に基づくものなので悪しからず
参考程度にドゾー


---------------------------------------
ジャンプメニュー

・問題点
・キャッチャーを張った
・引っ掛かり防止新調
・ポールリンクマスダンステーのビス止め
・結果

---------------------------------------


問題点

ステー


さて問題点ですが
下記の点があり主にステーを訂正しました

・ポールリンクマスダンステーが接着剤だと剥がれる(×3Gでも駄目ですわ

・リヤローラー下段がどうしても高くなってしまう

・ポールリンクマスダンステーがビスにやられてボロボロになってく(今回も駄目だったよ、あいつは人の話をry



---------------------------------------


キャッチャーを張った

ステー

という事で同じ画像を
キャッチャーを裏側から貼り付けて
ビスの摩耗からステーを守ります

使っている方ならご存じかもしれませんが
だんだん真横にビス跡が付いて真横に切断するような跡が付きます

ここは接着剤固定で大丈夫でしょう

接着面をヤスリで削り
×3Gで接着
ドリルで穴を開け
デザインカッターでバリを落とすように切り揃えます

---------------------------------------


引っ掛かり防止の新調

引っ掛かり防止 下から


リヤの下段ローラー位置が高い為

引っ掛かり防止を新調

画像の様にザグリ加工してローラービスと合わせて
1点止め又は2点止め


ローラー下の穴
ローラービス種によって変えます

スクリュービス:4㎜に拡張
皿ビス:ザグリ加工


ステー 切断図

画像写真:タミヤ公式より

では引っ掛かり防止の作り方ですが

赤ラインは切断

オレンジのラインは19㎜ローラー及び13㎜ローラーを
着用する際にコースに当たりやすい場所なので切っておきます(9㎜採用の場合は不要



んまぁ多分実際にここまでの内容を作って来れれば簡単かと思います。

ロックナット働き

調整として難しいのはここかと思います
ローラーに関渉しない様高さ調節をします

結論としては
大ワッシャー、スプリングワッシャー、3㎜スペーサー
の厚みでスッポリ収まりました

これでローラーが関渉する場合、殆どローラーに問題があったので


---------------------------------------

_人人人人人人_
ページトップ
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

---------------------------------------


ポールリンクマスダンステーのビス止め

穴ステ





まぁここが一番の問題でした

接着剤だと走行中取れてしまうので
6㎜皿ビス辺りで止めました


穴中心



ポールリンクマスダンステーの両端と
フルカウルステーの内側の穴企画が一致しているので

ザグリ加工をして皿ビスで固定

皿ビスの関渉はキャッチャーを張った分か今のところ無し



---------------------------------------


結果

殆ど過去に作ったモノの欠点を対処した形なので
結果と言いますか

個人視点では上記の対処で上手く機能していると思います





ではここから思わぬところ



スライド上限

結果的にスラダン可動にストッパーが付いたんですよね
まぁ良くなった点です

スラダンの可動域が狭ければコーナー速度が落ちにくくなり、
スラダン独自の緩和性も維持出来ます

確かこれの動画で言ったので今回は割愛
【ミニ四駆】スラダン使用の件に付いて【動画連結記事】


強いて言うデメリット

特に、1㎜ブレーキが場所によってはコースに届かないかも・・・






まぁ今のところはこんな感じかな・・・



それでは


オタッシャデー


---------------------------------------

_人人人人人人_
ページトップ
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

---------------------------------------
そういえばもう買い集めました?(ダイマ






それでは今度こそ

オタッシャデー



_人人人人人人_
ページトップ
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

参考対象
オープン0.1中級者以上

IMG_8823


ドーモ!
ミ=ナサン



やき=うデス


今回はリフターについてなんか思うところを適当に語りまする


例の通り個人視点中心なので参考程度にどうぞ




-------------------------------------------------
リフターとは

IMG_8823

ミニ四駆に置けるリフターとは

基本的に提灯を持ち上げる仕組みを入れることで
提灯を浮かしやすくするもの


提灯の効力上昇、及び制震効果の上昇を目的として付けられます

主にポリカボディのランナー(横端のアレ)とか
フロントバンパーの作りによってはローラーゴムなどが使われます


で、リフターの考え方については大きく分けて二つの考え方があります

・常設パーツとしての考え方
・追加パーツとしての考え方


-------------------------------------------------
常設パーツとして

IMG_8825

装着してもほぼ無装着と大差ないように見えます


重い提灯マスダンを装着しても
持ち上げるのに必要な力が軽くなる補助として装着します

提灯の根本(フロントバンパーの装着部)が硬い場合の補助として働いたりするので
常設として付けると言う考え方(で合ってるかな?

ローラーゴムを1個のみ付けたり
ランナーを細く切ったり曲げたりしてリフターを作ります


-------------------------------------------------
追加パーツとしての考え方

IMG_8824

提灯の根本を柔らかく作り、更にリフターを付ける考え方です

大きな意味としては提灯が常に浮いている状態である事でしょう
制震効果はかなり高くなります


ただし、重心がブレるので
提灯マスダンをなるべく軽めにしておきましょう

ローラーゴムを2個以上使ったり
ランナーを太とめにすることで作る



-------------------------------------------------
個人視点

私は提灯マスダン軽め派で根本が硬ければ柔らかくしてしまう人なので
上記では後者寄りな人です

とは言っても
リフターを大小と呼んで細く切ったランナーと太く切ったランナーを使い分け


使用例として

メリットケース
・バウンシングストレートにはリフター使います
・1枚DB(特殊、ストレート1枚くらいの長さのDB)の直後
 制震状態が要求されるレイアウトには効果的

デメリットケース
・COポイントがスロープセクションの場合、安定性を欠くので取ります
・メリットケース以外の場合だと事故要素なので基本抜きます

といった使い方です



-------------------------------------------------
まとめ
まぁ一言で説明するなら
「マシンの個体差、個人差の作り次第なので
        良いも悪いもありますね・・・」

と言ってもブログとして味気ないので
確かな事を

・制震効果が上がるので着地が安定する
・重心がブレやすい。空中でバランスを崩しやすい
・各々のいい塩梅を見つけよう!



全てのミニ四駆に対して言える内容と言えばこのくらいですかね・・・
とにかく走行!
COしたなら何故なのかを徹底して追求しましょう



これが基本とは・・・
ミニ四駆は難しい・・・というより恐ろしい・・・




フワッとした結論になってしまいましたが
こういった考え方があるんだなぁと思って頂ければ幸いです


それではオタッシャデー




カーソル合わせて頂きありがとうございます
追加で話します

このお悩みに達するまで速くなるのに少しづつ速くなる要素をプラスていった方が大半かと思います
考え方としては同じの様な感覚
ジャンプに対して各要素をプラスとマイナスをしてあげれば多分いけます
この考え方ならご自身のマシンに足りないものや足り過ぎて入らないといった
要素が見つかるかと思います
リフターに限った話ではありませんがお互い精進しましょう!
それでは今度こそ、オタッシャデー




_人人人人人人_
ページトップ
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

IMG_7768



ドーモ!

ミ=ナサン




やき=うデス




今回は依然ある男の子から
どうやったらマシンを速く出来るか
という相談を受けた時に説明した時のお話を大人な方向けにお話します





今回は酒の勢いで適当に書き込むので
推測やら個人的体験に基づいた自論です
あくまで参考程度に
目的はミニ四駆を速くする
また、本当は教えたくないのであえて読み難くします

ガウスメーターを購入した前提のお話
これでモーターのトルク能力を数式化出来たと考えて良いかと思います。
今回の本題は結構RPMの根底を覆しそうなお話ですが、前提としてRPMは無抵抗の状態で計測される方が多いかと思います。
問題となるのが無抵抗下の条件ではRPMだけを計ってもあまりミニ四駆の速度に直結しない点です(する時もありますがある一定の条件を満たしたモーターなら別)
実走はミニ四駆の車体を持ち上げる用途が存在するので無抵抗下で計測してもあまり大きな意味を成すものにならないというより、RPM=速いという仮説を信じてしまうと混乱の要因にもなり得ます。RPMを上げる方法として軸ブレの有無とモーター自体の個体差性能と磁力にありますが今回は磁力に着目していきます。
ここまで口を酸っぱく言う理由として磁力自体が回転の抵抗となっているというのがポイントにあると考えられます。ここまでの仮設が正しければ、トルクのあるモーターがRPMで好成績を出せるとは限らないということにたどり着きます。理由としては磁力自体が回転の抵抗になるのではないかという事で磁力の抜けたモーター程無抵抗下でのRPMでのパフォーマンスが良くなる傾向にあるという事になります。一概には言えませんが。
そこで信憑性の高いステータスの考え方を切り替えてみました、それがガウスです。
ガウスとは詳しく説明すると長くなるので、ここでは磁力を示す数値として説明します。
ここから、ガウスの高いモーター≒トルクの高いモーターという前提で話します。
ガウスが高いとバンクの抜けなどが良くなるなどの坂道やスタートに強いというのは勿論、これらの特徴を一言でまとめると持ち上げる能力と言えます。この持ち上げる能力ですが車体の重さにも影響しており、軽さが正義という昔ながらの速度の方式っぽいものが成立してます。
であれば車体重量に適切なガウス数値を見つけて走行させればいいと言う考え方になりますが、この適切が難しいというのはお察しです。
実走に対する速度上昇が目的となればコースレイアウト、車体重量、グリップ、路面温度など上げればキリがない用途があります。
ある程度でもいいので承知の上を前提にすると、走行時何ガウスで遅いならどこが遅いのかが重要になってきます。
出来る限り他要素を固定したセッティング(電圧含め)でモーター同士を比較することが一番の近道じゃないかなぁ・・・?と思い、ここでガウスを上げるセッティングかガウスを落とすセッティングにするか見たいな悩みが出来てくるかと。
少しだけ脱線するとガウスを基準にモーター種を変える判断も試してます。ここでも基準はガウスです、例えば500ガウスだとバンクの抜けが甘いので600ガウス欲しいと考えた場合に条件を満たすモーターが種類が違うとなった場合いっその事変えてしまうといった行為です。
当たりモーターとか外れモーターとか言える点でモーターは完璧ではないからこそ面白い域ですね。モーターもセッティングの一種とは言ってもここまでセッティングの幅があるのかとも思いました。参考になれば・・・周囲には内緒でお願いします(寧ろブログ読む様に進めてください。)





それでは
オタッシャデー

参考対象
オープン0.1中級者以上
ドーモ!


ミ=ナサン




やき=うデス




そうだねブレーキ(プロテイン)だね
お酒も飲んだのでブログ書く準備が出来たました

かきかき


GW中にトップに躍り出てきた記事がブレーキだったので
現状もう少し掘り下げた話をしようかと書きました



・Windowsのアップデート障害(週1で半日食われる
・上げるのはブログのが楽

あとはわかるよね・・・?






追記:2024年8月1日

まーだ訂正してないのかという点にて

赤ブレーキ(ピンク色ブレーキ)はタミヤより
白ブレーキへと変更されました

追記期日以後は赤ブレーキ=白ブレーキという認識でお願い致します


---------------------------------------------------
どうでもいい話

親にウマ娘の話をしたら
オグリキャップの話にやたら食いついてきました




あっ

そこかぁ(世帯感



尚、寝床の藁を食いつくした話は知らんかった模様

---------------------------------------------------
ブレーキ効力のステータスをザックリと
2021-05-05 211722




さて、今回も例に漏れず
前後バンパーの裏側にブレーキスポンジを張った前提の解説です



【ミニ四駆】ブレーキについての使い方とかを【雑談的】


上記をお読みいただき
実践にて効力をある程度存じてる前提で適当に話します



お覚悟を!(読んでないとか知らん








上記の予習においてなんとなくご理解頂けたと思われる
ブレーキのステータスは

・クッション性
・表面摩擦
に区分できると考えることが出来ます



よって過去ブログのまとめとして


クッション性>表面摩擦
フロントブレーキ効力>リヤブレーキ効力(事故率と比例


という事がうかがえるかと思います



---------------------------------------------------
クッション性とかいうブレーキwww



クッションブレーキでその効力を体験された方は周知かとは思いますが
意外とストップ性能が大きい事が解ってます


このことから解る事が
ブレーキスポンジの性能の正体かと思います


尚、確信までは来てますが証明は出来ません。。。



ブレーキスポンジが
柔らかければ柔らかい程ストップ性能が高く
硬ければ硬いほどストップ性能が低い


ただし

硬ければ硬いほど着地時の障害が
低いことも確認出来ましたのでご注意を



---------------------------------------------------
讃岐とかハニカムとか環八とか


大きなポイントはクッションブレーキにあると思います
指先でフニフニするとすこーし讃岐ブレーキとかのが柔らかいンですよねぇ






窪みを焼き付けたブレーキはクッション性が上がり
ストップ性能が高まる事までは解りました


アイロンブレーキとの大きな違いは全面焼き付けるのではなく
焼き残しを大きく残すのがポイントだと思います


---------------------------------------------------
今後の課題


・焼き切れ目の数はストップ性能に影響するのか
・焼き残し面積の最低限はどのくらいなのか?
・切れ目の進行方向に対する耐久性(讃岐の様な縦なら問題は薄めですが


---------------------------------------------------

ザックリこんなもんか
今回はかなり個人的なメモ帳レベルでの書き込みなので
わけわかめ!の場合は
冒頭の方のURLの内容を実践的に使うことをお勧め致します




かなり雑ですがメモ帳レベルって言ったので(飲んでて途中からめんどくなってしまった・・・

ヒントになればいいなぁと思い書き込みました


それでは

オタッシャデー



これでハニカム作れる(試したことは無いけど

参考対象
B-MAX0.1オープン0.1GTA0.1中級者以上







テイオーステップを
人知れず練習する姿が見られる今日この頃
桜花賞、皐月賞が見えてきました


今年の三歳馬全然見てなくて解らん




ドーモ!ミ=ナサン

やき=うデス



今回はHOTA THUNDERの使い方を
もう少し詳しそうに書きまする



本記事を読む前に

動画の視聴をオヌヌメしまする
多分途中で何言ってるか解らなくなる時がありそうなんで





一応、関連記事
【ミニ四駆】HOTA THUNDER メニュー表【動画連結記事】



ジャンプメニュー
・購入前に知っておきたい事
・別売りで必要なもの
・操作方法
・メニュー表
・ニッケル水素電池メニュー編
・設定メニュー編
・他機能編







---------------------------------------------------



購入前に知っておきたい事


まずリアクタ―、アンチマター、サンダーとかあるけど
何がどう違うの?
と言うと

持っている方曰くほぼ一緒のものらしいです


ハイテックのX4miniと
スカイアークのNC1500みたいなもんですかね?(どうやら製造工場が同じところらしい



サンダー中身


本体に付属されているものは
・説明書(アメリカ語)
・バッテリークリップ(バナナプラグ対応、車用とかのデカそうな奴
・アウトプットケーブル(バナナ、ラジコン用XT60コネクター

以上



電気製品に詳しめの方ならお気づきかと思いますが
ミニ四駆に使用するには色々足りません

・電源用の変電機が無い
・単三電池ソケットが無い
・ミニ四駆しかやってきてない人はバナナプラグなんて知らない・・・



等々
ラジコン用ソケットが付いている辺り
元々ラジコン用の万能充電器の様です

ミニ四駆やっている方の中にはRCカーもやっている方もちらほら居るので
いつしかミニ四駆の社外ブランドとして有名になった様子


最低限必要なもの


動画では簡単にまとめましたが
本体意外に必要なもの

・電源
 直径5,5㎜のDCプラグ又はバナナジャックのもので
 10V~18V対応のものカメラ用だのなんだのは
 あまり関係ないのでプラグが刺さるか?
 アウトプットの電圧と電流が合えば代用品でも動くでしょう

・バッテリーソケット
 単三電池対応のもの、ホームセンターや家電量販店でも
 1、200円ほどで売ってますが、ケーブルが細いのがほとんどで
 対応できる許容電流に影響してきます
 単三電池の使用には差し支えないかもしれませんが
 せっかく高性能充電器使うのでハイパフォーマンスを生かす為に
 太めのケーブルのが良いでしょう(1.25spあるといいかな・・・?

・アウトプットケーブル
 THUNDERの出力はバナナというラジコンやオーディオ機器では主流の  
 プラグが必要になります
 モーターに繋げる関係もあり、
 完成品を購入する方は「バナナプラグ/クリップ」のものを選ぶと良いでしょう
 ケーブル
KOUMO様より
---------------------------------------------------


別売りで必要なもの



ダイマの枠 各Amazonより


_人人人人人人_
ページトップ
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
---------------------------------------------------



操作方法

ボタン操作


上記の通り
注意点としては充放電機能の実行は
  決定/スタート を長押し

最初解らなくて焦りました



---------------------------------------------------


メニュー表


セレクトテーブル図1




英語解らん方は特に解らなくなりそうなので簡単ながら
ミニ四駆で使うメニュー表を作成しました

全部説明するとリチウムイオン部門だけで1時間動画とか出来そうな上に
まだ解らんのでパス!


ディスチャージ画面


という事で動画内で説明してなかったところをある程度


---------------------------------------------------


ニッケル水素電池メニュー編


充電、オートモードとマニュアルモード
 充電にはオートモード(Aut)とマニュアルモード(Man)があります
 
 ディスチャージ同様「最大電流を超えないように目標電圧まで充電する」ので
 供給電流が常に変動します
 この供給電流の操作が自動か手動かという事らしいです
 
 マニュアルモードの操作方法ですが左右ボタンでなんとなくいじれました
 まだ詳しくは解りませんが今のところオートモードのみで使えれば大丈夫そうです

サイクル
 所謂リフレッシュ機能はここです
 充放電の順番のセッティングとオートモードマニュアルモードの設定
 組んだ順番のループを何回行うといった設定が出来ます
 充放電の電圧と電流は同メニュー中の充電、放電に設定してある数値で実行するので
 ここの設定の前に充電設定と放電設定をあらかじめ済ませておきましょう

定電流充電
 読んで字の如し、電流を固定して充電する機能
 一般的な充電器と同じ充電方法で充電します




---------------------------------------------------


設定メニュー編

トリクル設定
 画像見てミスに気が付きました
 ×トルクル → 〇トリクル   申し訳ない・・・

 充電器には充電完了後に自然放電を防ぐ為
 微弱の電気を流して電圧を保つ機能が備わっています(これは どの充電器にもある
 THUNDERはその設定が出来るんですねぇ
 どの電圧で保つのか、完了後何分保つのかといった設定


デルタピーク電圧設定
 デルタピーク値を設定します
 端子にダメージが入るからだっけ・・・?
 
放電縮小設定
 動画内でも話しましたが俗に言う絞り放電の設定です
 まだよく解らんのですが
 ONにして 10%~20% に設定すると出来るそうな・・・


---------------------------------------------------


他機能編

モーターラン
 モーター慣らし機機能
 電流は1.5A(適当)くらいで良いのかな?
 電圧はモーターの速度に影響するのでその都度目的に合わせて設定します

(2024.4.3追記)
 以前「電流は10A設定必須」的なことを言われた事がありますが
 正直、1Aで大きい方

 くらいなので
 現状4A設定にしています
 
 3Vで4A(12W)超えたらモーターから煙が出てくるので。。。
 ミニ四駆のモーターだとガチめのセーフティーラインがこの辺だと思います

 発火の可能性を含めこの辺の調整は十分注意してください!

 煙が出たら、すぐに中止してください!命を大事に!




内部抵抗
 電池の内部抵抗を計ります
 セットしたら長押しで計測してくれます


---------------------------------------------------




んーまだまだ勉強不足が自身でも伺える・・・



今回はこんなところで


オタッシャデー


 





_人人人人人人_
ページトップ
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

↑このページのトップヘ