参考対象
オープン0.1中級者以上

ここ近年流行りに疎くなり
若者離れし始めたお年頃の私



今年の流行語大賞は
多分ションボリルドルフ





ドーモ

ミ=ナサン


やき=うデス




今回はモーター分解から取れるものをザックリと
メモっときます(個人メモ程度

まさか駄目になったモーター
捨ててませんよね?



--------------------------------------
ジャンプメニュー

・モーターを分解する理由
・絶縁ワッシャー(チューン用
・油止めワッシャー
・絶縁ワッシャー(カーボン用
・ローターブッシュ
・モーターピン
・リング(というらしい

--------------------------------------


モーターを分解してる理由

IMG_7780

タミヤ公式戦のルールにおいて
タミヤ製品以外の使用が禁止となっており

一度開けてしまったモーターはモーターとしての使用を禁止されています

モーターとしての使用は

んまぁ
タミヤさんがセーフと言えばセーフなので

・純粋に勿体ない
・代用しにくいパーツが多数
・思いの外使える場所がある
・軽量、剛性が安易に出来る

といった理由があるかと思います

更に何気で使えるパーツがモーターから取れるのである程度ご紹介致します


--------------------------------------


絶縁ワッシャー(チューン用

絶縁ワッシャー

(約 単位㎜)
内径:1.7
外径:2.81
厚さ:0.33

主にノーマルモーターやチューン系から取れる
ビニール性かプラ性のワッシャー
520の内径の輪とサイズが合い易い為
軽量メタルスペーサーとしての使用も可能

ギヤの位置出し等に使えるので丹陽性の高いパーツ
メタルスペーサーの代用として使う場合は耐久性が無い分
ビスの締め付けによる変形などが見られる為
時々関渉を確認した方がいいかなぁと思います

--------------------------------------


油止めワッシャー

絶縁ワッシャー 黒

(約 単位㎜)
 内径:1.7
 外径:3.39
 厚さ:0.26

たしかそんな名前だった気がする(知ってる方コメントお願いします
ハイパー等のカーボンブラシ系モーターから取れる
恐らくプラ性のワッシャー

ミニ四駆のパーツ種では最も薄いワッシャーなので(小ワッシャーより薄い)
ギヤの位置出しの微調整等で活用し易い


--------------------------------------


絶縁ワッシャー(カーボン用

油止めワッシャー

(約 単位㎜)
 内径:1.68
 外径:3.39
 厚さ:0.5

カーボンブラシ系モーターから取れる
黒い油止めワッシャーの下に敷いてある
多分プラ性のワッシャー

あまり使ってないので詳しくないのですが
軽量大ワッシャーとして使えるのかな?
プラローラーのワッシャーとかに使えそうです

--------------------------------------

_人人人人人人_
ページトップ
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
--------------------------------------


ローターブッシュ

ローターブッシュ


所謂「お宝ワッシャー」はコレだったかと

モーターの下側(端子と逆側)のピンに入っており
回転するピンやコイル等を固定する役割


ピン打ちをやる際にローラーの固定の補助等の役割として使えます

カウンターギアのフローティング加工の際に
カウンターシャフトを中空ペラシャ(2㎜)で作ったりした場合にも
ギヤの固定の為に活用出来ます


--------------------------------------


モーターピン(モーターシャフト

モーターピン

(約 単位㎜)
 太さ:1.95
 長さ片軸:38.07
 長さ両軸:45.00

ミニ四駆パーツの中では耐久性トップクラス

耐久性を見込んでローラーのビスの代わりにプレートに固定し、
ローラーを装着した「ピン打ち」や「ゆとりピン打ち」辺りでよく使用されている

また両軸用の長さはMSシャーシ(軽量以外)の
裏側の窪みにジャストフィットする為
接着剤で接着して捻じれ防止(トルク抜け防止)にも使われる


--------------------------------------


リング(というらしい

コミテータ―
(約 単位㎜)
 内径:1.75
 外径:コミテーター側 2.66
   :中心部     5.87
   :コイル側    3.15
 全長:10.06

ブラシを当てて電気を流すコミテーターの土台(名前調べても解らぬ・・・
柔らかめのプラ製かと思う(詳しくないがABS樹脂よりは柔らかい

使用例として
コイル側(突起の付いている方)のみ切り落して
830の内側に打ち込むことで830でフローティング加工が可能となる(フローティングと呼べるかは解らないけど

--------------------------------------

という事で
ザックリと紹介しました
寸法とかは個体差ありきなので目安程度にお願いします

?マークの場所はまた計りなおします


それではオタッシャデー


追記:
解体の姿
  ↓
 



_人人人人人人_
ページトップ
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄