参考対象

初心者向け0.1B-MAX0.1GTA0.1オープン0.1


ドーモ!

ミ=ナサン


やき=うデス


文化の秋という事で一句作ってみます

付かぬなら
 空けてしまえ
    ホトトギス








私の文才が全くないことが証明されたところで
今回は穴規格について

バンパーカットの記事でも書こうかなぁと
思ったら

まずここから説明せねばならん・・・



「えーっと対応シャーシは・・・」
なんて見ている子が居たのを思い出して
確かに初心者はこの穴規格の仕組みを知らんかもなぁと

超速ガイド2020片手に説明してみます


--------------------------------------
ジャンプメニュー

・穴規格とは
・穴規格 種類 接続部系
・穴規格 種類 ローラー系
・規格表


--------------------------------------


穴規格とは



とりあえず手本として
MAシャーシのフロントを見てみましょう


MAフロント

ウーン
丸い穴がいっぱい開いている



これらの穴は一つ一つ決まった位置に

左右対称かつ、中心から様々な距離感覚で開いているのをご存じでしょうか


まぁなんとなく左右対称くらいは解るかと思いますが

中心からの距離の種類をあるという事
ある程度把握しておくと


バンパーレス化
ギミックバンパーの作製等

大いに役に立ちます


中級者以上の方々は最早
パーツ裏面に記載されている対応シャーシなんてほとんど見ません


暗記しているというよりは穴規格で判断することが多い為ですね


--------------------------------------


穴の規格 種類 接続部系

問題はここから


実は公式でも名称が存在しない


確かに決められた位置にあるんですよね


という事で把握しやすい様に

勝手に名称を付けてしまいます


中心に近い順番で紹介しまする





3穴

3穴

画像:タミヤ公式より


多くのプレートにあり、中心の穴があるのが特徴
プレートの中心に穴を開ける補助としての活用方法もある

直プレート等に真ん中が空いていない例外もある



5穴(X穴)

5穴


画像:タミヤ公式より

Xシャーシと共に登場した穴規格で3穴に追加されたように規格されている
X穴と表現することも
内側寄りの穴規格の中では関渉しにくい場所でもあり、
ギミックバンパーの軸や提灯連結に良く活用されている



リヤ穴

リヤ穴
画像:タミヤ公式より

リヤステー系に多く
バンパーレス化したマシンの
バンパーとシャーシの接続部に活用される事が多い(と思う



マルチ穴
マルチ穴

画像:タミヤ公式より

多種類のプレートに空いていることが多く
提灯連結やギミックの作用点等活用範囲が広い

また、スラダンの止め軸もこの規格の為
改造してあるマシンは先ず使われる



AR穴

AR穴
画像:タミヤ公式より

ARシャーシ等フロントバンパーに多く確認されるも
何故かプレートに少ない穴規格
マルチワイドステーの横に長い穴は
これに対応するためになった様子が伺えます



サイド穴

ブレーキ穴

画像:タミヤ公式より

主にシャーシのサイドに付いている穴規格
プレートではリヤブレーキステーにのみ空いている


--------------------------------------

_人人人人人人_
ページトップ
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
--------------------------------------


穴の規格 種類 ローラー系


ショート穴

ショート穴

画像:タミヤ公式より

フルカウルシリーズ等の旧系シャーシの
フロントバンパーのローラー幅の規格
プレート取り付けがメインの規格でプレートに多く見られる


ローラーを取り付けるには少し幅が狭く
今日ではピボットの可動軸としての活用が多くみられる


19㎜穴

19㎜穴

画像:タミヤ公式より

19㎜ローラー取り付け用の穴規格で
MAシャーシやスーパー2以後の近年出たシャーシのローラー幅規格
となっている
また、プレートの名称に「ワイド」と付いていないプレートは
この穴規格までの長さであることが多い

この穴企画両端に19㎜ローラーを搭載した場合
幅、約103.2㎜程で車検幅の105㎜以下から見ると少し余裕がある

ローラー用穴規格としては一番汎用性が高い



17㎜穴



17㎜穴

画像:タミヤ公式より

17㎜ローラー搭載用の穴
17㎜アルミローラーが中々ない事と
17㎜ローラー自体の使用方法が
19㎜穴に搭載する事が多い為中々活用されにくい
幅調べた事ない・・・



13㎜穴

13㎜穴

画像:タミヤ公式より

13㎜ローラー搭載用の穴
搭載時幅約103.9㎜
3レーンコースに置いて食いつきと汎用性から13㎜ローラーの使用率が多く
その際にローラー用穴として使われる


11㎜穴

11㎜穴
画像:タミヤ公式より

11㎜ローラー用の穴規格
17穴同様、11㎜ローラー種類自体が少ない為採用率が低い


9㎜穴

9㎜穴

画像:タミヤ公式より

9㎜ローラー搭載用の穴規格
最も広い穴規格で
9㎜ローラー搭載時幅約104㎜強と車検規定の105㎜に対して
ギリギリまで幅が広い

8-9㎜二段ローラーや850、830といった搭載も視野に入る為結構使われる


--------------------------------------


規格表

ザックリ規格表たるものを作りました

参考にドゾ


2025年2月5日
プレート系編一部修正致しました



プレート系編(修正版0.0.2)
穴企画表



シャーシ系編(ミニ四駆売り場でよく見かけるシャーシで)
尚、物理関渉を視野に入れていないので悪しからず
規格表シャーシ




最後にマルチワイドステーでまとめました

マルチワイド まとめ




--------------------------------------

いやぁ今回は疲れました・・・
間違いあったらご報告頂けると嬉しいです



それでは


オタッシャデー




_人人人人人人_
ページトップ
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄