”やき=う始めました”がミニ四=駆始めました

ミニ四=駆を始めました やき=うデス ミニ四駆に関するアレコレやノウハウ的なものを適当に書いてます。YouTube制作もしており、動画連結記事も取り上げていきます。 静止画と動画の両面から確認出来る何かを作っているのでよろしければご利用ください

タグ:mini4wd


参考対象

B-MAX0.1GTA0.1オープン0.1中級者以上

ドーモ!

ミ=ナサン

やき=うデス

今年の11月にシルバーカーボンが
発売されたので


染め方的な何かを
ほんわか説明いたしとうございます

自信の経験とやり方で書きますので
鵜吞みにせず参考程度にお願いいたします


ぶっちゃけ久しぶりの書き込みなので
機能等は暇を見つけちゃ更新致します

--------------------------------------
メニュー

・ミニ四駆パーツは染めることが出来る
・染料
・染め染めしよう
--------------------------------------



ミニ四駆パーツは染める事が出来る
染めカーボン


さて、ミニ四駆パーツは結構色が決められており
マシンの見映えに悩む事がしばしば
特にO-max(ゲフンゲフン

特にB-MAXでは需要が高くなりそうな気がします


去年辺りから要望のあった限定品を復刻ラッシュを行われ
今年は色どり良くマシンを飾る事が出来るように


今回はパーツを染める事でよりマシンを彩ってみましょ

今回はカーボンを染めますが
綺麗に染めるには白に近いパーツ、又は無色透明なパーツで行う事

プラモデルをやる方ならご存知かもしれませんが
パーツ自体の色が下地となるので白や明るいシルバー等が染めた時綺麗に仕上がります
(色によっては下地として活用出来たりしますが今回は初挑戦向けということで)


--------------------------------------


染料
IMG_6247-2-2-1030x1030

今回は近年ポリカボディのお供
プラ染め太郎を使って説明します


2-コールダイホット-scaled

5年前にシルバーカーボンが出た時はみやこ染めコールダイホットが流行った気がしましたが今回でも使えました


--------------------------------------


染め染めしよう

用意するもの
・プラ染め太郎(染めたい好きな色)
・水
・染め用の鍋(調理で使わない普通の鍋、100均で300円とかで買った気がする)
・雑巾(染料を受けたり拭き取ったりする)
・カセットガスコンロ(台所とか汚したくない方は)
・空のペットボトル(染料を捨てるのは勿体ないので)
・じょうご(100均でOK飲食用とは別に)
・割り箸(煮詰めたカーボンを拾う、追加した原液を混ぜたり)

周囲の汚れ対策と
染料は独特なにおいがしますので換気を行うようにしてください


まずは染料を作りましょう
今回のカーボンは薄いので鍋底1cmは埋まれば良いで500mlあれば十分です


プラ染め太郎は20倍濃縮なので

計算式は
・原液量×20=染料量
又は
・染料量÷20=原液量

上記の計算で原液25mlで


プラ染め25ml+水475ml=染料500ml

1ml=1gと大雑把に計算(水は1g=1ml)
まぁ引くのはできなくても足すのは出来るので
控えめに気楽に

計量器に鍋載せてスイッチオンすれば楽に計れます



プラ染め太郎をよく揉み混ぜて25ml

水を500ml手前になるまで入れれば

染液の完成


ポリカボディを染めた時の染料を使うのも良し



尚、これだとカーボンは染まりません

ポリカボディやプラスチックなら染まるのですが

カーボンプレート染めるには薄いんですよね・・・




ここから原液を更に20ml追加


火を付けて沸騰させます

煮物の様に細かい泡が立つのでカーボン投入


10分ぐらい湯気が立っている状態を維持します(立たなくなったら再沸騰

割り箸でカーボンを取って色を確認します


色が薄い様なら原液を追加して再沸騰
納得する色になるまで繰り返します


出来たらカーボンは中性洗剤で洗い流します(食器洗い用のやつ)


染液は冷まして置きましょう
ジップロックに氷いれたものを鍋に入れると薄くならずに速く冷めるらしい、なるほど

じょうごを使い、ペットボトルに染料を注いで保存
濃いのでポリカボディとは別に使うことになりますが
次回、同じ染液でカーボンを染める事が出来ます


--------------------------------------

とりあえず文字だけ起こしました


_人人人人人人_
ページトップ
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
画像:
戸谷染料商店 様
みやこ染め  様


ドーモ

ミ=ナサン



やき=うデス



今回は店舗側や主催側視線


家電量販店等の店員さんからも質問が来たもので・・・



店員さんによっては仕事として担当されており
ミニ四駆の経験が無い、ノウハウが無いといった状態から

コースを作ってくださいなんて指示が。。。

まぁそんな方々の助けになればなぁと(説明するよりもこれ見ろ記事
ミニ四駆ようわからん店員さんとかいましたらこのページをご紹介くださいな


↓当ページQR
ページ QRコード




--------------------------------------
目次

現地の寸法を簡単に
レイアウトを作ろう
セクション種
レイアウト作製の注意点
設置
テスト走行
--------------------------------------


現地の寸法を簡単に


最初に把握しておくべき内容は寸法です

設置場所に実物を置いて確認してみましょう




寸法確認。

並べ方は上記の様に敷地内の端から端まで縦横に90度カーブ込みで
ストレートの枚数を図ります
また、端数としてストレート1枚以下余った場合はバンクが入るかチェックしてみましょう

例のケースの場合
横5枚、縦3枚とバンクが入るので
縦が3枚+バンクを入れる事が出来そうです


--------------------------------------


レイアウトを作ろう

主に「Mini4WD Online Track Dditor」を使って作製します

簡単に使い方を・・・


トラフィックエディター 説明


基本操作

設計画面上で
左クリック・・・設置、設定等
ホイール・・・・コース回転


①コースレーン種
市販の3レーンとタミヤ公式戦等で使われる5レーンのセレクト(複合可


②コース種
ストレート、カーブ等の接地するコース種のセレクト

③操作内容
MOVE・・・      設置したコース一部を動かしたり角度を変えたり
DERETE・・・    設置したコース一部を消す
CANGE COLOR・・・設置したコース一部の色を変える

④その他操作
右から
全て消去・セーブ・プリントスクリーン

⑤設置したレイアウトデータ
各コースの使用枚数と総合距離




設計を始める前に
ちょっとしたコツ

スロープ

スロープは上りと下りで色分けしておくと
現地で設置する際に解り易くなるでしょう

上段、下段と立体が絡み合うレイアウトの場合は特に
分けておくと良いと思います




--------------------------------------

_人人人人人人_

ページトップ
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

--------------------------------------


セクション種

レイアウトを作るに辺り、各お店の特色等があると思います

今回は完全に慣れていない方に向けたものとして

定番とされているセクションの接地と解説的な事をしておきます



ストレート、45°カーブ、ウェーブ
ストレート


コースを作るうえでの基本

ストレート
基本となり、各市販3レーンのコースは
ストレートとほぼ同じ長さに作られている事が多い


45°カーブ
一般的な周回するコースでは最低8枚は使います


ウェーブの効果は横方向に衝撃を入れる事で
減速、マシンの挙動を乱す効果があります




レーンチェンジ、LCジャンプ
LC

レーンチェンジ
周回するコースでは最低1つは接地(どのレーンから始めても同じ距離にする為)
作れば色々な形状のレーンチェンジがありますが

市販で安易に入手できるのは基本的にこの形
ストレート3枚分の距離を使う


LCジャンプ
レーンチェンジの両端部分のみストレートの代わりに入れると
ジャンプセクションとなります
プレイヤー側はスロープよりも短いジャンプ台なので対策がまた変わる為
複合させるとよりレイアウトとして複雑化するでしょう



スロープ

スロープ仕様図

近年では一般的にみられるセクションです

ミニ四駆がジャンプをするセクションでプレイヤーさんは如何に速度を上げて
コース内に着地させられるかを競うポイントとなります


大事なポイント
スロープの先ストレート2枚は接地しましょう
計算の上、独自のやり方等ありましたら例外となるケースも考えられますが
1枚以下だとかなり難しくなります

必ず上段が出来る為コースを支える為の柱や箱のような物を用意しましょう



DB(ドラゴンバック)
DB仕様図

スロープを組み合わせて作るコブ状のジャンプ台セクション

スロープと同じくプレイヤーさんは如何に速く入れるかを競うのですが
微妙に対策が変わったりするためスロープと両方採用する事が多いセクション

大事なポイント
必ず進行先にストレート1枚は入れましょう
同じく計算の上で組まれている場合もありますが
0枚となるとかなり厳しめです



テーブルトップ
テーブルトップ仕様図




DBの間に1枚以上ストレートを入れたセクション

スロープ対策とDB対策を施すと下り坂の辺りに引っ掛かる等で
バランスを崩され易いセクション
こちらもスロープやDBと合わせて入れるとよりレイアウトが複雑化します



20°バンク

バンク仕様図

180°コーナーを丸々傾斜にすることでマシンが減速するセクション

プレイヤーの方々は如何に減速せずに抜けるかということを競います

また上記の画像の様にストレートやレーンチェンジ等のジャンプセクション以外を挟む事で
よりレイアウトに深みが増します

市販のバンクには台とセットで販売されています




簡易接地型セクション

主にストレートに追加設置することで
上記の各セクションとはまた違った対策が必要となったりします


AO-1039 ミニ四駆サーキットジャンプ台 (2個)
ジャンプ台




ミニ四駆 ウォッシュボードセクション5mm・10mm各2枚
ウォッシュボード


--------------------------------------
なんかコース作りたくなったらアマゾン的な


--------------------------------------

_人人人人人人_

ページトップ
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

--------------------------------------


レイアウト作製の注意点


コンセプトもある程度絞り込み、
色々なアイデアやセクションを出すことでしょう


しかし、現実的にレイアウトとしてかなりの難易度になってしまうと
まぁ中々お客様からの苦情にひやひやさせられたりと。。。

個人の経験上ですがこれはやめたほうがいいポイント的なのを

NGっぽい

所謂、DB0枚から下りスロープ0枚

クリアが難しいを通り越していると考えられるケースです



一度だけスロープ下り0枚をクリアし完走した経験があるのですが
その時のセッティングが

MSフレキ、3.5:1ギヤ、
トルクチューン(個体差として遅めのもの)
リヤアンカー
総電圧2.5V以下の調整

上記のセッティングに
リヤタイヤの側面をコーナー壁に当てることで何とか周回達成した



とまぁ当記事対象者くらいの方が

「???!??!?」となりそうな事をしてようやく周回出来る状態になるので
お勧めはしません。。。

とりあえず、下り→カーブのレイアウトが無いように注意しましょう




ただし、例外として扱えるものも・・・

例外

例えばこのような形

難易度は高いのですが、
特徴と言い張れるギリギリくらい
気休めがまだある程度にはなると言った
経験を積んでくるとこういった形にもなってくるのかな・・・?





--------------------------------------


設置
レイアウトを決め設置作業での注意点

コースのつなぎ目の壁は良くしなる為
布テープを貼り付けて補強するのが基本

しかしガムテープ(布テープ)による
ローラー摩擦への影響がある為、
出来れば極力少ない面積で張るのが望ましいとされています(どこかで聞いた


コース ガムテ
約2cm程テープを切り
つなぎ目の上部を包む形で張ります




また、布テープもいつか破れるので
定期的なチェックを行う事が理想とされています

特に下記の青線部分はマシンの遠心力による負担のかかる場所

コースガムテ 2

この場所は良くテープ破れることがある為出来れば見ておくと良い場所

とはいえ中々見てられる様な時間もないのが現実なんですけどね。。。




--------------------------------------


テスト走行

テスト走行はまぁやらない場合も多いのですが
実走で初めて解る事もあるのでテスト走行用のマシンがあってもいいと思います

コンセプトによっても異なるのですが

例えば家電量販店の無料走行所設置のケース

片軸(ARシャーシ、VZ等)と両軸(MAシャーシ、MSシャーシ)
ノーマルモーター、トルクチューン
使いかけのアルカリ電池、3ヵ月以上放置されていたネオチャンプをそのまま  等

で完走出来れば良いとか


また、設置時に使ったモノの忘れ物のチェックとしても行います
(段ボールの破片、ガムテ等がコース内にあった場合発見出来たり・・・)


--------------------------------------

大体は書いたかなぁ
ミニ四駆コースが増えますように。。。


それでは

オタッシャデー


画像:
タミヤ公式
アプリ「超速グランプリ」
Mini4WD Online Track Editor

_人人人人人人_
ページトップ
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

参考対象

初心者向け0.1オープン0.1
バンパーカット 本サムネ









ドーモ!

ミ=ナサン


やき=うデス


トウカイテイオー星3当たったので
ここしばらくはウッキウキな日々を送り


ブレグラもヴィントホーゼ2本目確保したので
風有利古戦場の準備が整ってきました






・・・ブログ書きます


--------------------------------------
ジャンプメニュー
・バンパーカットのメリットデメリット
・バンパーカットの前に
・完成予想図
・カットの手段
カットが終わったら

--------------------------------------


バンパーカットのメリット、デメリット

メリットデメリットはザックリと

メリット
・ギミックバンパー自体が着脱可能となりコースレイアウトによって固定、可変といったセッティングの幅が広がる
・物理関渉の問題として装着不可能だった位置にローラーが装着可能となる


デメリット
・ある程度ミニ四駆の知識が無いとかえってコースアウトの原因を作る
・備わっていた機能を切り落とす行為なので、代用を用意しなければならない



ハッキリ言ってお手軽ではないのは間違いないと思います
動画の冒頭でも言いましたが
本当にただ切って繋げるだけじゃ駄目なんです



--------------------------------------


バンパーカットの前に


スラスト角の確保

ミニ四駆のフロントバンパー(プラバンパー)には元々スラスト角が付いています

FMAR フロント
画像はFM-ARですが



本当はフロントローラーの設置した時に傾いている角度をスラスト角と呼びますが
バンパーの面に対して平行に取り付ける前提と考え

フロントバンパー≒スラスト角 といった感じかと思います






シャーシの裏面を把握する

裏面


FM-ARはプレートを裏から装着した時平行になりますが
MAは先端が上がる様になってしまいます



裏面2


丁度B-max用マシンの画像があったので
フロントの下に付いているリヤブレーキステーの先端が上を向いているのが
おわかり頂けるでしょうか?






上記を踏まえて
完成形をある程度決めます




MAシャーシを手本として
よくあるバンパーカットは2パターン

MAカット種


画像左のパターン
5穴を使ってプラスチックバンパーのスラスト角を
そのまま活用するやり方


MAカット種1

プレートをプラスチックバンパーの上に装着して
スラスト角を確保します




画像右のパターン
リヤ穴でバンパーを装着するのでほぼフロントを切り落とします


MAカット種2

赤い四角内の空間に余裕が出来る為
ギミックの切り替えが楽で自由度が高いやり方

ただしMAシャーシ場合は
裏面を平面に加工することが必須となり
スラスト角をほとんど切り落としてる為ギミック内に
スラスト角確保の手段を入れる必要があります

--------------------------------------

_人人人人人人_
ページトップ
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

--------------------------------------


完成形予想図

5穴止め


コンセプトとしては
初めてバンパーカットをする向けとして
・仕組みを理解しやすい様にリジット、固定バンパー(めんd・・・他要素入ると色々と覚えにくそうなので)
・リーズナブルに出来る


--------------------------------------


カットの手段


ミニ四駆のシャーシの大半はポリカーボネート強化ABS樹脂とかいう素材が大半
刃物ツールは一般的なホビー用から木材兼用くらいなら大体行けそうな気がします(念を押しますが気だけ


私の持ち前からカット手段を3種紹介します
※何れもカッター盤の上、又は木材の端材等を下に敷いて行いましょう
 失敗すると机に穴とか開きます。(私の場合、やっすい机だし穴開いちゃっていいさ!感覚なので
 あとは注意を払って怪我しないように


ニッパーでバチー

昔ながらの肉抜きと同じ加工法です

カット種1
ピンバイス

切りたいライン上にピンバイスやドリルで穴を開けます
間隔は適当ですがニッパーの刃が届くくらい

穴と穴の間をニッパーで切り落とします
穴を開けずに一気にニッパーで切ろうとすると余計な所に亀裂が入ったりするので注意

カット種1、3

切った後の切り口は鋭利になったりと怪我の元になるので
ヤスリで整えましょう

多分子供に扱わせるには一番安全な方法かと思います



ホビーノコギリやクラフトノコギリでギーコギーコ

ホビーノコギリ


これは映像の方が解り易いかも
この手のノコギリは卓上で使う為、片手用が多い

片手で抑えて
切り口のラインを眉間に合わせる様に頭を固定します



横滑りをしないように最初は傷を付ける程度に軽ーく擦ります
傷が溝となって横滑りしなくなったらギーコギーコと切れます


そういえば
小学生の頃、図工の時間でノコギリの使い方を習ったのですが
今の小学生の子って図工の時間で教わるのでしょうか・・・?




リューターのダイヤモンドカッター
リューター

多分いっつも動画で流してるシーン
慣れないと破片飛ぶケースもあるから水中メガネとか付けながらがいいかも・・・

まぁ流石に電動なので労力的に楽です
切り口が少し雑になるのでフレキのカットとかには中々使いませんが
今回のように切った後つなぎ目にならない場合はコレ


勿論上記の2つよりも金額は・・・

--------------------------------------
で、紹介した奴をAmazonで



多分ヤスリやニッパーはホムセンで売ってる感じのやつでいいと思います
--------------------------------------

_人人人人人人_
ページトップ
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

--------------------------------------


カットが終わったら

5穴止め

ステーを付けます

今回は赤い点でビスを固定

完成形

完成しました



今回は初めての方でも真似するだけで作れるように
簡単なものにしましたが

今後はATバンパーやATスラダン等のギミックに挑戦したくなるかと思います

ギミック内容によっては混乱する要素もあるかと思いますが

基本的な事は当記事と穴規格記事
【ミニ四駆】穴規格 について【ミニ四駆初心者向け】

ほとんどがここからどのように使うか?だと思います。

当サイトからはパーツ別カテゴリー
バンパー・ギミックにまとめてあるのでご活用ください





では、


オタッシャデー



_人人人人人人_
ページトップ
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄




--------------------------------------
ちょっとまてぃ!

ここどうした!?


スラスト角1


はい、ここからおまけの方の解説

スラスト角2

リヤ穴を使ってスラスト角を足す改造です




スラスト角調整図

仕組みとしてはこんな感じで
プレートの後ろを持ち上げるとスラスト角が足されます


しかし・・・

初めてミニ四駆を組み立てた時に
ローラーの下にワッシャーを入れるって
ワッシャーがポロポロ落ちちゃって結構難しい
更に微調整目的でワッシャー2,3枚入れるのは無理!





ここでビス貫通という簡単な改造を行います
ネジ穴が馬鹿になった場所の修復方法としても使える改造なので
初心者程覚えていると色々とお特に


ピンバイス



リア穴を拡張します
Amazonコーナーで何気に載せてる2.2㎜刃はあえて載せておきました



ビス穴は直径1.9㎜ちょっとくらいの大きさ
ビスの太さが直径2㎜の為ですね
これを完全に噛めないようにします

スラスト角3

長めのビスを入れてみます
裏から何回もビスを回して入れる必要が無くなります


スラスト角4

後はワッシャーを通して
プレートを通して





スラスト角5

ロックナットで絞めて
挟み込む様に固定

ビス穴をあえて拡張するので馬鹿になったネジ穴も解消
ワッシャーポロポロも無くなります





それでは今度こそ

オタッシャデー



_人人人人人人_
ページトップ
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

参考対象
初心者向け0.1
ドーモ!ミ=ナサン


やき=うデス



たまには初心者向け向けも更新しないとなぁと思いモーター紹介とか知識とか

話します

縦長くなるかも






------------------------------------------------------------


IMG_7766


まずは本当に初心者というか
これから始める方や始めたばかりでよくわからない方
子供の頃にやってたけどまたやりたいという大人の方向け



近年のミニ四駆では現在大きく分けて二つのモーターがあり

昔からある片軸と2008年頃から出た両軸と言うもの



MSシャーシ登場により、まったく違う駆動方法が存在するため
購入時はご自身のマシンがどちらに該当するのかを把握しておきましょう


該当ですがザックリしていて

・MSシャーシ
・MAシャーシ

上記が両軸モーター(取り付けるとモーターの位置が車体の真ん中に来ます)

あとは全部片軸です

------------------------------------------------------------



付属品モーターから付け替えて速くしたい!
でもどのモーターがいいか解らん!

中級者以上の間で話されている議論の一つで
この議題がよく出ます

でも大きく分けて2種

トルク、又はハイパー




トルクに付け替える場合
親子で楽しんでおり、怪我や破損の心配無く、のほほんと遊びたい方や
大切なマシンをコースアウトで傷つけたく無い方向けでしょう

ギミックマシン化やパーツ改造に慣れていない
又は予定の無い方は無難に楽しめるかと思います



ハイパーに付け替える場合
コースで見たクッソ速いおじさんやにぃちゃん達www
彼らの様に速くなりたい!
という向上心ガンガンな方向けでしょう

もうジャンジャンコースアウトしましょうwww
壊れたら直しましょうwww
最早前提条件です

ある程度速度慣れが必要で感触と言いますか
「この速度でこのセクションは入らない」と言うのを覚えましょう

後は調べて対策を打つの繰り返しです

まずは
「この速度で完走する!速度を落とさずに完走する!」
                              を目標にしましょう

周りの人たちがもっと速いのに完走してるのであれば
答えはどこかに必ずあります

調べる内にギミックマシンである必要性を理解したり
抵抗抜きやトルク抜け防止とか始めると思います


私もこのやり方でした


------------------------------------------------------------
ではここから紹介


IMG_7767IMG_7780


ノーマルモーター(片軸と両軸)
金属ブラシ

ノマモとか呼ばれます 
基本キットに入っているものですが、現在ではタミヤ公式でAOパーツとして別売りでも販売されています
上級者でも使うべきかと思う1品でこのモーターでも速く車体を作れれば他のモーターでも十分通用するという考えで、メンテナンス用途としても使われます(他ノマモ限定大会など)



IMG_7768IMG_7791

レブチューン2
レブチューン2PRO(両軸)
金属ブラシ

レブと略称され 高回転、低トルクのモーター
私的には寧ろ上級者向けです(いまだにレブ専マシン作れない・・・)

車体の重さに対してトルク負けを起こすので
無改造だとノマモと変わらないとか言われますが
車体を軽く作るなどの工夫を施すことで高回転が生きて速度がグーンと伸びます



IMG_7769
IMG_7781

トルクチューン2
トルクチューン2PRO(両軸)
金属ブラシ

トルクと呼ばれ 低回転高トルクと言われてます

見た限り最も使用用途多彩なモーターで
高難度レイアウトの使用率がかなり高いモーター


上級者はレイアウトチェック用にダッシュ系の高回転の前のチェック用として使ったり
コースアウト対策の減速要素としても使いますがそれでも結構速かったりします

高トルク、つまり持ち上げる力が強く、素組(買って説明書通りの組み方的な)の重い車体でもグイグイ持ち上げてくれます(確かエネルギー比率ミニ四駆って車のエンジンで4t引っ張る状態とか聞いたことある・・・)



IMG_7775
IMG_7782

アトミックチューン2
アトミックチューン2PRO(両軸)
金属ブラシ

アトミなど呼ばれ 中回転中トルク
様はレブとトルクの中間

トルクチューンで無理矢理引っ張る作りの後はアトミで如何に速く作れるかが勝負になってきたりします
調整結果として使われる用途で使用率は低そうな気がします
大した事言えませんでしたスマソ


IMG_7770
IMG_7783

ライトダッシュ
ライトダッシュPRO(両軸)
金属ブラシ

ライトと呼ばれ 高回転低トルク(くらいだったような)
ダッシュ系と言えばダッシュとは付きますが厳密に言うとチューン系の仲間かと思います

コミュテーターが特殊な形状をしており、金属ブラシなのにもかかわらずダッシュと名付けられた気がします

個人的な使用感としてはレブの上位互換のイメージ
たまーに当たりモーター引くとトルクがそこそこ高く高難度レイアウト攻略に一躍買うでしょう(2019JCはこれで走りました



IMG_7771
IMG_7784

ハイパーダッシュ3
ハイパーダッシュPRO(両軸)
カーボンブラシ


ハイパーと呼ばれ 中回転中トルク
アトミの上位互換のイメージでとりあえず良いのでは?

中級者以上の方が使用用途によって切り替えるモーターで
両軸用は最もトルクがあると言われています

また年に一度JC限定ハイパーが販売されますが性能が全く違ってくるので実質別モーターでしょう



IMG_7772

パワーダッシュ

カーボンブラシ

パワダと呼ばれ 中回転高トルク

片軸のみしか存在しません
ハイパー3と比べるとトルクが高く
近年高難度レイアウトを走るのに車体の重量化をする為
片軸ではかなり使用率が高いと思います


IMG_7773

スプリントダッシュ
金属ブラシ

スプリントと略され 高回転低トルクくらい

マッハの片軸版と思う方も居るかと思いますが完全に違うモーターで
公式大会使用可能モーターの中で回転数が一番出るモーター

車体のコントロールが難しくなり、使える車体や使う人を選ぶ様なモーターですが
持ち前の高回転が凄まじい走りをしてくれます
小径超速スプリントダッシュコソサイソク・・・(解る人いるかなぁ?




IMG_7785

マッハダッシュPRO(両軸)
カーボンブラシ

マッハと略され 高回転中トルク
スプリントよりも回転数は落ちますがトルクがあります

恐らく全種モーターの中でも最も購入されているモーター(工場の都合や資源都合を除くと唯一近場の売り場で年中売切れてる

中級者以上の間で使用率が最も高く
現在では以前の様な低トルクでは無くなっている為に需要が一気に加速してます






IMG_7779

ウルトラダッシュ
カーボンブラシ

公式大会使用不可、高回転中トルク

公式大会使用不可な為に実は性能が昔のままの可能性が。。。
高回転は健在ながらも高熱になりやすい為管理が必要かと思います





IMG_7774

プラズマダッシュ
カーボンブラシ

公式大会使用不可 高回転高トルク

緑のギヤは気にせんでください・・・
ウルトラと比べるとトルクが高い

また唯一ブラシが着脱可能
別売りでブラシが販売されている





------------------------------------------------------------


と今回はモーター紹介でした

話題性ガン無視記事ですが辞書的な使い方が出来るサイトとしての役割も作りたいので



では、オタッシャデー




↑このページのトップヘ